2013年01月31日
空を染める
何年前だったか、小学生に月の満ち欠けの理由を質問したところ、半分以上が正しい答えがわかっていないことが判明。
理由の中に「違う大きさの月がある」という答えがあったそうだ。
これはこれで由々しきことだが、個人的に気に入っている。
「今日は、十六夜だー。先月みたいに間違えると、また減俸だぞ!」
「今のうちに、三日月磨いとけー」
「明後日の担当はいいなぁ。天気予報は雨だし」
などと月上げ担当部署は忙しそうだ。
で、こんなことを思い出しながら空を見上げると、心なしが青空の色がとろりと春めいて感じられる。

うん、おそらく、これは空の染物部署のご担当。
「まだ1月だから、藍がめに浸すのは抑え目でいいよ」
これが、夕暮れ時の空になるともっと慌ただしい。
「全体はもっと藍を濃くして、茜はもう少し効かせる。一番星の縫い箔も忘れるなー」
ちなみにこちらは5月の空。

雲の流れ具合、明け方、夕方の色合い、星の光加減、。
空担当部署は、月のそれよりも忙しそうだ。
時には、ゆっくり彼らの仕事の出来栄えを鑑賞するのも楽しい。
ただ、前方には気をつけて。
10年以上前だが、下り坂、自転車を走らせながら空に見とれて、電柱にぶつかり、肋骨にヒビが入れたことが。
空の担当部署ご一同に苦笑いされてただろうなぁ。
理由の中に「違う大きさの月がある」という答えがあったそうだ。
これはこれで由々しきことだが、個人的に気に入っている。
「今日は、十六夜だー。先月みたいに間違えると、また減俸だぞ!」
「今のうちに、三日月磨いとけー」
「明後日の担当はいいなぁ。天気予報は雨だし」
などと月上げ担当部署は忙しそうだ。
で、こんなことを思い出しながら空を見上げると、心なしが青空の色がとろりと春めいて感じられる。

うん、おそらく、これは空の染物部署のご担当。
「まだ1月だから、藍がめに浸すのは抑え目でいいよ」
これが、夕暮れ時の空になるともっと慌ただしい。
「全体はもっと藍を濃くして、茜はもう少し効かせる。一番星の縫い箔も忘れるなー」
ちなみにこちらは5月の空。

雲の流れ具合、明け方、夕方の色合い、星の光加減、。
空担当部署は、月のそれよりも忙しそうだ。
時には、ゆっくり彼らの仕事の出来栄えを鑑賞するのも楽しい。
ただ、前方には気をつけて。
10年以上前だが、下り坂、自転車を走らせながら空に見とれて、電柱にぶつかり、肋骨にヒビが入れたことが。
空の担当部署ご一同に苦笑いされてただろうなぁ。
2013年01月22日
米と麹と甘い生活
昨年11月「ひともすなる塩麹といふものを、我もしてみんとて」塩麹を作ってみた。
だいたい、流行っている時は、材料(今回は麹)の売切れ状態が続くので、終息した頃に手をだすため、ノリも話題性も遅くなる。
しかし、我が家に遅れてきた塩麹。
これが、なかなか良かった。
肉にもみこんで料理すると、肉は旨いし柔らかい。
で、次は甘酒にチャレンジしようと、昨年から麹を買い、備えていた。
昨日の天気予報では、今日は雨か雪。ちょうど自宅作業の仕事もあるので、一日在宅甘酒製造日にした。
というのも、甘酒は2,3時間おきに混ぜるので、家にいる日に作るのがちょうどよさそう。
また、炊飯器の保温機能を10時間スイッチいれっぱなしなので、寒い日の暖房プラスアルファにもなりそうだし。
5時間ほどで混ぜるついでにちょっとお味見。
「甘~い!」
もうこれでいいんじゃないかとも思ったが、甘酒初心者としては、ここは作り方に従順であろう。
その後、混ぜるたびに味見をすると、そのたびに甘さが濃く深くなっていく。
勝手な判断しなくてよかった、初心者。
できあがりを熱いうちに。

素朴な甘さと懐かしい風味♪
かなり水分少な目な分量で作ってみたので、熱いお湯に混ぜていただくと、かなり暖まりそう。
定番のショウガ汁を混ぜるのもいいな。
おかゆを炊くのと温度管理がめんどうかもしれないが、ここは炊飯器の機能に全面協力を仰いだので「楽させてもらって美味しいのできた」のお得感。
「あー、充実の一日だったー」って、あれ?
仕事は?
仕事・・・
仕事、まだ終わってないよー!
だいたい、流行っている時は、材料(今回は麹)の売切れ状態が続くので、終息した頃に手をだすため、ノリも話題性も遅くなる。
しかし、我が家に遅れてきた塩麹。
これが、なかなか良かった。
肉にもみこんで料理すると、肉は旨いし柔らかい。
で、次は甘酒にチャレンジしようと、昨年から麹を買い、備えていた。
昨日の天気予報では、今日は雨か雪。ちょうど自宅作業の仕事もあるので、一日在宅甘酒製造日にした。
というのも、甘酒は2,3時間おきに混ぜるので、家にいる日に作るのがちょうどよさそう。
また、炊飯器の保温機能を10時間スイッチいれっぱなしなので、寒い日の暖房プラスアルファにもなりそうだし。
5時間ほどで混ぜるついでにちょっとお味見。
「甘~い!」
もうこれでいいんじゃないかとも思ったが、甘酒初心者としては、ここは作り方に従順であろう。
その後、混ぜるたびに味見をすると、そのたびに甘さが濃く深くなっていく。
勝手な判断しなくてよかった、初心者。
できあがりを熱いうちに。

素朴な甘さと懐かしい風味♪
かなり水分少な目な分量で作ってみたので、熱いお湯に混ぜていただくと、かなり暖まりそう。
定番のショウガ汁を混ぜるのもいいな。
おかゆを炊くのと温度管理がめんどうかもしれないが、ここは炊飯器の機能に全面協力を仰いだので「楽させてもらって美味しいのできた」のお得感。
「あー、充実の一日だったー」って、あれ?
仕事は?
仕事・・・
仕事、まだ終わってないよー!
2013年01月20日
小平イベント情報 2013年1月20日発
今日は大寒。字を見るだけで寒いよ~。
暖房の効いた室内にこもりたくもなりますが、お天気がいい日には外出もいいもの。
日本海側育ちの自分にとって「冬場の底がないような青空」って、とっても魅力的。
しっかり着込んで、さて、どこへ行こうかな?
2013/1/27(日)11:00-15:00 新年さわやかまつり 於:東部ボランティアコーナーさわやか館
2013/2/3(日)11:30-12:00 節分の豆まき(ぶるべー、コダレンジャーも参加!) 於:小平ふるさと村
2013/2/8(金)-3/3(日) ひな人形の展示 於:小平ふるさと村
2013/2/16(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/3/10(日)9:00-16:00 あおぞらまつり(作品展) ボランティアも募集中 リンク先はセンターのサイト 於:あおぞら福祉センター

暖房の効いた室内にこもりたくもなりますが、お天気がいい日には外出もいいもの。
日本海側育ちの自分にとって「冬場の底がないような青空」って、とっても魅力的。
しっかり着込んで、さて、どこへ行こうかな?
2013/1/27(日)11:00-15:00 新年さわやかまつり 於:東部ボランティアコーナーさわやか館
2013/2/3(日)11:30-12:00 節分の豆まき(ぶるべー、コダレンジャーも参加!) 於:小平ふるさと村
2013/2/8(金)-3/3(日) ひな人形の展示 於:小平ふるさと村
2013/2/16(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/3/10(日)9:00-16:00 あおぞらまつり(作品展) ボランティアも募集中 リンク先はセンターのサイト 於:あおぞら福祉センター

2013年01月16日
小平ふるさと村で映画ロケ
大雪の前日(2013/1/13)、青空の下、小平ふるさと村で映画のロケが行われた。

地域宣伝隊コダレンジャー。ポーズをとりながら、出番待ち。

ぶるべー体あたりの・・・というより、体あたられの演技。

さて、この小平の人気キャラクター総出演の映画は「映像を活用した地域の魅力発見シンポジウム」で上映される。
映像でどのように地域の魅力を発信できるのか?
実際に地域映画を撮っていらっしゃるプロによる事例発表もたっぷり。
映像作成、地域活性化、小平市ぶるべー、コダレンジャーなどなど、ご興味があれば、どうぞご参加を。
映像を活用した地域の魅力発見シンポジウム
日時:2013年2月23日(土)
13:00-16:30
場所:小川元気村おがわ東
小平市小川東町4-2-1
参加無料(交流会参加希望者は、1,000円)
詳細はこちら

地域宣伝隊コダレンジャー。ポーズをとりながら、出番待ち。

ぶるべー体あたりの・・・というより、体あたられの演技。

さて、この小平の人気キャラクター総出演の映画は「映像を活用した地域の魅力発見シンポジウム」で上映される。
映像でどのように地域の魅力を発信できるのか?
実際に地域映画を撮っていらっしゃるプロによる事例発表もたっぷり。
映像作成、地域活性化、小平市ぶるべー、コダレンジャーなどなど、ご興味があれば、どうぞご参加を。
映像を活用した地域の魅力発見シンポジウム
日時:2013年2月23日(土)
13:00-16:30
場所:小川元気村おがわ東
小平市小川東町4-2-1
参加無料(交流会参加希望者は、1,000円)
詳細はこちら
2013年01月15日
小鳥のまかない
昨日(2013/1/15)は、東京地方、初雪にして大雪。
自宅の裏の南天の赤い実に雪が積もり、そのいろどりに、しばしうっとり。

この南天、数年前の秋に越してきた時からあり「お正月には飾れるなー」と心づもりしていた。
しかし、年末となり「さて、そろそろ一枝」と裏に出ると「あれー!?」
ない。一粒も実がついていない。
おそらく、小鳥の冬期救荒食品となったのだろう。
アテが外れてがっかり。
そんな年が何年かすぎ、一昨年の年末。
もはや期待もせずに、裏を見てみると「実がついてるーーー!」
さっそく鋏を持ち出し、一枝。
丹波立杭焼の鶴首花入に挿してみると「ふふふ、お正月らしい~」
この年は、なぜ南天の実がついていたのか?
察するに、前年まで駐車場だった我が家の裏に、春先、家が建ったのだ。
このせいで、小鳥がついばみづらい環境になったのかもしれない。
しかし、南天の実がついていたらついていたで、別の心配が。
昨年までこの実をアテにしていた小鳥たちはひもじい思いをしてはいないだろうか?
夕飯を予定していたお店に出かけたら臨時休業だった程度の生易しいものではないだろう。
「が、がんばれ。あと少しだ。あそこに行けば実がある、実がある・・・」と思ってやってきた小鳥にとっては兵站を絶たれしごとき大打撃やもしれない。
せっかく飾った南天の枝を見ても素直に楽しめない。
やがて1月も終わり、寒さも深まる頃だったか。何気なく裏を見ると「実がない!」
障害物に戸惑っていた鳥たちも背に腹は代えられないと思ったのか、危険がないと判断したのか。
無事に南天の実を食べたようだ。
これ以来、年末に南天の枝手折ることはなくなった。
正月に南天を飾らなくても、命に別状はない。
でも、小鳥たちにとっては死活問題かもしれないのだから。
さて、今現在、南天は実がしっかりついている。
これはこれで楽しんで眺めているのだが、実がなくなると、どこかほっとしている自分がいる。
自宅の裏の南天の赤い実に雪が積もり、そのいろどりに、しばしうっとり。
この南天、数年前の秋に越してきた時からあり「お正月には飾れるなー」と心づもりしていた。
しかし、年末となり「さて、そろそろ一枝」と裏に出ると「あれー!?」
ない。一粒も実がついていない。
おそらく、小鳥の冬期救荒食品となったのだろう。
アテが外れてがっかり。
そんな年が何年かすぎ、一昨年の年末。
もはや期待もせずに、裏を見てみると「実がついてるーーー!」
さっそく鋏を持ち出し、一枝。
丹波立杭焼の鶴首花入に挿してみると「ふふふ、お正月らしい~」
この年は、なぜ南天の実がついていたのか?
察するに、前年まで駐車場だった我が家の裏に、春先、家が建ったのだ。
このせいで、小鳥がついばみづらい環境になったのかもしれない。
しかし、南天の実がついていたらついていたで、別の心配が。
昨年までこの実をアテにしていた小鳥たちはひもじい思いをしてはいないだろうか?
夕飯を予定していたお店に出かけたら臨時休業だった程度の生易しいものではないだろう。
「が、がんばれ。あと少しだ。あそこに行けば実がある、実がある・・・」と思ってやってきた小鳥にとっては兵站を絶たれしごとき大打撃やもしれない。
せっかく飾った南天の枝を見ても素直に楽しめない。
やがて1月も終わり、寒さも深まる頃だったか。何気なく裏を見ると「実がない!」
障害物に戸惑っていた鳥たちも背に腹は代えられないと思ったのか、危険がないと判断したのか。
無事に南天の実を食べたようだ。
これ以来、年末に南天の枝手折ることはなくなった。
正月に南天を飾らなくても、命に別状はない。
でも、小鳥たちにとっては死活問題かもしれないのだから。
さて、今現在、南天は実がしっかりついている。
これはこれで楽しんで眺めているのだが、実がなくなると、どこかほっとしている自分がいる。
2013年01月09日
ことしのおせち その2
さて、我が家(といか自分)で欠かせないお正月料理とは「がめ煮」。

根菜の、れんこん、にんじん、ごぼう、さといもにこんにゃく(これも原料は根菜だ)、これに鶏肉が必須。あと、しいたけ、たけのこ、飾りに絹さやを加えることもある。
標準語では筑前煮(ちくぜんだき)という煮物のようだ。
これを作る際に大事なのは鶏肉が鶏肉骨付きぶつ切りであること。
思いのほか東京で見当たらず、もも肉でつくったこともあった。骨がないので食べやすいが、味がもの足りない気もした。
そこで、手羽元や手羽先をよく使う。
今年は、幸い骨付きぶつ切りに出会えた。
このがめ煮、お正月用に作らないと落ち着かないのだが、問題が一つ。
前述の材料で作るものだから、量が膨大になってしまうー!
今日の夕飯には野菜を集めて「野菜の煮物作りました~」な顔をしよう。
鶏肉はほぐし、煮汁と合わせて白菜の煮びたしに。
うーん、でもまだまだ残っているなぁ。
と、あれこれ活用法を考えるのは、脳の活性化にいいかも、とポジティブシンキングしながら、鍋をのぞきこむ今日のこの頃。

根菜の、れんこん、にんじん、ごぼう、さといもにこんにゃく(これも原料は根菜だ)、これに鶏肉が必須。あと、しいたけ、たけのこ、飾りに絹さやを加えることもある。
標準語では筑前煮(ちくぜんだき)という煮物のようだ。
これを作る際に大事なのは鶏肉が鶏肉骨付きぶつ切りであること。
思いのほか東京で見当たらず、もも肉でつくったこともあった。骨がないので食べやすいが、味がもの足りない気もした。
そこで、手羽元や手羽先をよく使う。
今年は、幸い骨付きぶつ切りに出会えた。
このがめ煮、お正月用に作らないと落ち着かないのだが、問題が一つ。
前述の材料で作るものだから、量が膨大になってしまうー!
今日の夕飯には野菜を集めて「野菜の煮物作りました~」な顔をしよう。
鶏肉はほぐし、煮汁と合わせて白菜の煮びたしに。
うーん、でもまだまだ残っているなぁ。
と、あれこれ活用法を考えるのは、脳の活性化にいいかも、とポジティブシンキングしながら、鍋をのぞきこむ今日のこの頃。
Posted by エルダベリイ at
11:42
│Comments(2)
2013年01月08日
今年のおせち その1
今年のおせち作り(作業は昨年)はどうも、手順が悪かった。
有頭海老を買い忘れ、日の出海老はなし。伊達巻も材料はあったのに作りそこなった。
そんななかで、今年は3種類新作にチャレンジ。
先ずは、酢だこ。これは実家の定番おせちには入っていなかったのだが挑戦。家族の好みに合わせて甘めの味付けで好評。
次に、11月に作った塩麹を使った鶏むね巻。叩いて伸ばした鶏むね肉に塩麹をまぶし中心に柚子胡椒を少量載せて巻いて蒸す。和風とりハムといったところで、上出来。ただ、柚子胡椒の辛味はかなり飛ぶ。
そして、鮭の昆布〆。
これは上記写真撮影時に出すのを忘れていたので、別撮り。

昨年は白身魚で作り、なかなkイケたので、今年は鮭でやってみた。
これも生臭さがなく、昆布までおいしくいただけた。
また、今年は一昨年作って「不評」だった胡麻なますを懲りずに作った。
これは亡き祖母に教わった料理で、材料は大根、人参、蓮根、干しシイタケ、おあげ、しらたきだが、今回はしらたきを入れ忘れた。すりごまをどっさーり入れるのが特徴で、祖母はゴマを炒ってすって作っていたが、市販のすりごまでゴマかす。
今年は、酢を控えめにしたせいか家族にも好評だった。
難を言えば、大根をちょっとゆですぎたかな。
しかし、おせちを食べると思うのだが「食器を洗うのが楽!」。
普段どれだけ油脂の多い食事をしているのかと思うが、お正月には、もう一品欠かせない鶏肉を使ったお正月料理があるが、これは後日にご紹介を。
有頭海老を買い忘れ、日の出海老はなし。伊達巻も材料はあったのに作りそこなった。

先ずは、酢だこ。これは実家の定番おせちには入っていなかったのだが挑戦。家族の好みに合わせて甘めの味付けで好評。
次に、11月に作った塩麹を使った鶏むね巻。叩いて伸ばした鶏むね肉に塩麹をまぶし中心に柚子胡椒を少量載せて巻いて蒸す。和風とりハムといったところで、上出来。ただ、柚子胡椒の辛味はかなり飛ぶ。
そして、鮭の昆布〆。
これは上記写真撮影時に出すのを忘れていたので、別撮り。

昨年は白身魚で作り、なかなkイケたので、今年は鮭でやってみた。
これも生臭さがなく、昆布までおいしくいただけた。
また、今年は一昨年作って「不評」だった胡麻なますを懲りずに作った。
これは亡き祖母に教わった料理で、材料は大根、人参、蓮根、干しシイタケ、おあげ、しらたきだが、今回はしらたきを入れ忘れた。すりごまをどっさーり入れるのが特徴で、祖母はゴマを炒ってすって作っていたが、市販のすりごまでゴマかす。
今年は、酢を控えめにしたせいか家族にも好評だった。
難を言えば、大根をちょっとゆですぎたかな。
しかし、おせちを食べると思うのだが「食器を洗うのが楽!」。
普段どれだけ油脂の多い食事をしているのかと思うが、お正月には、もう一品欠かせない鶏肉を使ったお正月料理があるが、これは後日にご紹介を。
2013年01月06日
小平の図書館でふるさとの新聞を
今年も始まったのは、毎年小平市の図書館で行われる『ふるさとの新聞元旦号展~新年の香りを各地から~』

今年の記事で印象に残ったのは鹿児島県は奄美大島の南海日日新聞の記事。
巳年にちなんでか日本で最大の毒蛇ハブについての記事があり、このハブ採り名人の言葉が載っていた。
「ハブは憎いが、ハブがいたおかげで人が山を荒せず、貴重な動植物が生き残ることができた」
「敵と書いて友と呼ぶ」世界のような話だが、考えさせられた。
人にとって危ないものだから、全て滅ぼしてしまうと、それによって滅びてしまうものがあるかもしれない。そのツケがいつどのような形で人にまわってくるのやら。
そういえば「安全、安価、安心」という触れ込みだった発電方法が、地震で大変なことになってしまった。
ハブをいささか危険な発電方法に見立てて、電気を存分に使う生活を送るのか?
ハブを真に安全・安心な発電方法に見立てて、うす暗かったり、いささか電気料金のお高い生活を送るのか?
長い目で見て、共生したいハブは、さあどっちだ?

なお、この展示は、以下のように予定されている。
中央図書館 2013年1月5日(土)-10日(木)
上宿図書館 2013年1月12日(土)-16日(水)
大沼図書館 2013年1月19日(土)-24日(木)

今年の記事で印象に残ったのは鹿児島県は奄美大島の南海日日新聞の記事。
巳年にちなんでか日本で最大の毒蛇ハブについての記事があり、このハブ採り名人の言葉が載っていた。
「ハブは憎いが、ハブがいたおかげで人が山を荒せず、貴重な動植物が生き残ることができた」
「敵と書いて友と呼ぶ」世界のような話だが、考えさせられた。
人にとって危ないものだから、全て滅ぼしてしまうと、それによって滅びてしまうものがあるかもしれない。そのツケがいつどのような形で人にまわってくるのやら。
そういえば「安全、安価、安心」という触れ込みだった発電方法が、地震で大変なことになってしまった。
ハブをいささか危険な発電方法に見立てて、電気を存分に使う生活を送るのか?
ハブを真に安全・安心な発電方法に見立てて、うす暗かったり、いささか電気料金のお高い生活を送るのか?
長い目で見て、共生したいハブは、さあどっちだ?

なお、この展示は、以下のように予定されている。
中央図書館 2013年1月5日(土)-10日(木)
上宿図書館 2013年1月12日(土)-16日(水)
大沼図書館 2013年1月19日(土)-24日(木)
2013年01月05日
小平イベント情報 2013年1月5日発
新しい第一弾の小平イベント情報。
年も明けて寒さもひとしおですが、温かくして小平のあちこちを楽しんじゃいましょう。
特にお勧めは、1/11(金)に行われる小平市消防団出初式。昨年は、花小金井駅前で行われましたが、居並ぶ消防車や一斉放水は迫力。音楽隊の演奏、カラーガーズ隊の演技もステキでしたよ。
2013/1/8(火)-14(月・祝) あぼひぼ飾りの展示 於:小平ふるさと村
2013/1/8(火)-14(月・祝) まゆ玉飾りの展示 於:小平ふるさと村
2013/1/11(金)10:00-12:00 小平市消防団出初式 於:小平駅南口広場
2013/1/12(土)-3/31(日) 第5回丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品展(リンク先記事2個目) 於:ルネ小平情報ロビー
2013/1/12(土)10:30-13:00、強風の場合は13日(日) お飾りなどの受付は9:00-10:00 七小地区青小対どんど焼き(リンク先6頁5段目) 於:小平第七小学校
2013/1/12(土)13:00-15:00、強風の場合は13日(日) 餅、箸、皿持参 花小金井小地区青小対どんど焼き(リンク先6頁5段目) 於:花小金井小学校
2013/1/19(土)12:00-15:00 まるごとあそびまつり 於:小川町二丁目児童館
2013/1/19(土)13:00-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/1/19(土)-20(日) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示 於:小平ふるさと村
2013/1/19(土)9:30-16:00、20(日)9:30-15:30 第12回大沼公民館まつり(リンク先6番目記事) 於:大沼公民館
2013/1/26(土)11:00-14:00 ひらくカフェ(リンク先カフェ情報)ミニバザーあり 於:小川元気村男女共同参画センター「ひらく」
2013/1/27(日)11:00-15:00 新年さわやかまつり 於:東部ボランティアコーナーさわやか館

年も明けて寒さもひとしおですが、温かくして小平のあちこちを楽しんじゃいましょう。
特にお勧めは、1/11(金)に行われる小平市消防団出初式。昨年は、花小金井駅前で行われましたが、居並ぶ消防車や一斉放水は迫力。音楽隊の演奏、カラーガーズ隊の演技もステキでしたよ。
2013/1/8(火)-14(月・祝) あぼひぼ飾りの展示 於:小平ふるさと村
2013/1/8(火)-14(月・祝) まゆ玉飾りの展示 於:小平ふるさと村
2013/1/11(金)10:00-12:00 小平市消防団出初式 於:小平駅南口広場
2013/1/12(土)-3/31(日) 第5回丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品展(リンク先記事2個目) 於:ルネ小平情報ロビー
2013/1/12(土)10:30-13:00、強風の場合は13日(日) お飾りなどの受付は9:00-10:00 七小地区青小対どんど焼き(リンク先6頁5段目) 於:小平第七小学校
2013/1/12(土)13:00-15:00、強風の場合は13日(日) 餅、箸、皿持参 花小金井小地区青小対どんど焼き(リンク先6頁5段目) 於:花小金井小学校
2013/1/19(土)12:00-15:00 まるごとあそびまつり 於:小川町二丁目児童館
2013/1/19(土)13:00-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/1/19(土)-20(日) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示 於:小平ふるさと村
2013/1/19(土)9:30-16:00、20(日)9:30-15:30 第12回大沼公民館まつり(リンク先6番目記事) 於:大沼公民館
2013/1/26(土)11:00-14:00 ひらくカフェ(リンク先カフェ情報)ミニバザーあり 於:小川元気村男女共同参画センター「ひらく」
2013/1/27(日)11:00-15:00 新年さわやかまつり 於:東部ボランティアコーナーさわやか館

2013年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
おかげさまで、このブログも、かれこれ1年半続けることができました。
正直「記事アップの頻度が落ちているなぁ」と、内心忸怩たるものも。
でも、今年も、小平市の楽しいお役立ち情報を中心に、いろいろな話題をお届けできればと思っております。
新しい年、みなさまにとりまして、どうぞ幸せでかけがえのない一年となりますようお祈り申しあげます。
それでは、本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

正直「記事アップの頻度が落ちているなぁ」と、内心忸怩たるものも。
でも、今年も、小平市の楽しいお役立ち情報を中心に、いろいろな話題をお届けできればと思っております。
新しい年、みなさまにとりまして、どうぞ幸せでかけがえのない一年となりますようお祈り申しあげます。
それでは、本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。