たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾小平市 小平市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2013年01月08日

今年のおせち その1

今年のおせち作り(作業は昨年)はどうも、手順が悪かった。
有頭海老を買い忘れ、日の出海老はなし。伊達巻も材料はあったのに作りそこなった。
そんななかで、今年は3種類新作にチャレンジ。
先ずは、酢だこ。これは実家の定番おせちには入っていなかったのだが挑戦。家族の好みに合わせて甘めの味付けで好評。
次に、11月に作った塩麹を使った鶏むね巻。叩いて伸ばした鶏むね肉に塩麹をまぶし中心に柚子胡椒を少量載せて巻いて蒸す。和風とりハムといったところで、上出来。ただ、柚子胡椒の辛味はかなり飛ぶ。
そして、鮭の昆布〆。
これは上記写真撮影時に出すのを忘れていたので、別撮り。

昨年は白身魚で作り、なかなkイケたので、今年は鮭でやってみた。
これも生臭さがなく、昆布までおいしくいただけた。

また、今年は一昨年作って「不評」だった胡麻なますを懲りずに作った。
これは亡き祖母に教わった料理で、材料は大根、人参、蓮根、干しシイタケ、おあげ、しらたきだが、今回はしらたきを入れ忘れた。すりごまをどっさーり入れるのが特徴で、祖母はゴマを炒ってすって作っていたが、市販のすりごまでゴマかす。
今年は、酢を控えめにしたせいか家族にも好評だった。
難を言えば、大根をちょっとゆですぎたかな。

しかし、おせちを食べると思うのだが「食器を洗うのが楽!」。
普段どれだけ油脂の多い食事をしているのかと思うが、お正月には、もう一品欠かせない鶏肉を使ったお正月料理があるが、これは後日にご紹介を。
  


  • Posted by エルダベリイ at 19:33Comments(0)小平で食べる