2015年12月20日
小平イベント情報 2015/12/20発
風吹くと、足下にじゃれつく枯葉と一緒にお散歩できるこの頃の小平。
そして小平イベント情報も年内は今回が最終回ですが、年内、年明け情報山盛りでお届けいたします。
2015/11/20(金)-12/22(火) こだいらさんぽすと 於:小平市内各所
2015/12/8(火)-2016/1/24(日) 特別写真展 玉川上水の橋 今昔物語(リンク先は会場サイト) 於:ふれあい下水道館地下4階特別展示室
2015/12/18(金)-21(月)11:00-18:00(最終日16:00迄) 第18回年末チャリティ美術即売展&コンサート(日替わりワークショップもあり) 於:NMCギャラリー&スタジオ
2015/12/19(土)-21(月)10:00-15:00 古本市(カフェは11:00-16:30) 於:CAZACAFEなかまち(なかまちテラス内)
2015/12/20(日)11:00-14:00 ほかほかバザー 古着、雑貨、子供用品等募集中!(リンク先7頁ミニ情報欄) 於:福祉会館3階
2015/12/23(水祝)14:00-15:30(開場13:30) クリスマスコンサートinガスミュージアム(事前電話予約 空席あれば当日鑑賞可) 於:ガスミュージアム
2015/12/23(水祝)-25(金)9:00-16:00 クリスマス大市 市内産農産物の販売など(リンク先小平欄) 於:小平ファーマーズ・マーケット
2015/12/24(金)9:30-売切迄 市内農産物歳末市(リンク先5頁5段目) 於:いなげや花小金井駅前店前広場
2015/12/29(火)9:30-売切迄 歳末大市 市内産農産物の販売、先着プレゼント、抽選会など(リンク先小平欄) 於:小平市役所
2016/1/7(木)-15(金) あぼひぼ飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/8(金)-15(金) まゆ玉飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/9(土)10:00-12:10 小平市消防団出初式 於:小平駅南口
2016/1/16(土)9:30-16:00、17(日)9:30-15:30 第15回 大沼公民館まつり 於:大沼公民館
2016/1/16(土)-20(水) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/16(土)13:00-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/30(土)11:30-12:00 節分の豆まき(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
そして、今回のはみだし情報。
先ずは、小平市内のお役立ちな足、コミュニティタクシー。この栄町ルートでサンタクロースの運転手さんに会えるかも!
期間は、2016/12/21(月)-25(金)。
サンタクロースの運転手さんのラッキーコミタクに乗れたら、きっと、ハッピーな年の瀬気分。
エンジンにトナカイが搭載されているかどうか・・・はわかりませんが。
詳細はこちら。
初めてでも懐かしい気持ちになれる小平ふるさと村。
今回のイベント情報でもイベント満載ですが、このふるさと村の旧鈴木家住宅穀櫃の茅葺屋根の葺き替え作業の様子を見学できます。
期間は2016/12/22(火)-26(土)(24(木)は休園日)の開園中。
13:30-14:00には説明会も行われます。
小平ふるさと村のサイトはこちら。
そして前回もお伝えした第22回ルネフォトコンテスト作品募集「小平の四季と市民のくらし」。
年が明けたらもう募集開始。応募要項は以下の通りです。
募集期間:2016/1/5(火)-1/31(日)
撮影条件:2015年1月1日以降に小平市内を撮影した写真
詳細はこちら。
そして12/23(水祝)から始まる、小平市立図書館40周年記念事業 本の福袋。
テーマごとのお薦め本の福袋。中身は何かなぁ?数量限定なので、お早目に図書館へGO!
詳細はこちら。

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット
そして小平イベント情報も年内は今回が最終回ですが、年内、年明け情報山盛りでお届けいたします。
2015/11/20(金)-12/22(火) こだいらさんぽすと 於:小平市内各所
2015/12/8(火)-2016/1/24(日) 特別写真展 玉川上水の橋 今昔物語(リンク先は会場サイト) 於:ふれあい下水道館地下4階特別展示室
2015/12/18(金)-21(月)11:00-18:00(最終日16:00迄) 第18回年末チャリティ美術即売展&コンサート(日替わりワークショップもあり) 於:NMCギャラリー&スタジオ
2015/12/19(土)-21(月)10:00-15:00 古本市(カフェは11:00-16:30) 於:CAZACAFEなかまち(なかまちテラス内)
2015/12/20(日)11:00-14:00 ほかほかバザー 古着、雑貨、子供用品等募集中!(リンク先7頁ミニ情報欄) 於:福祉会館3階
2015/12/23(水祝)14:00-15:30(開場13:30) クリスマスコンサートinガスミュージアム(事前電話予約 空席あれば当日鑑賞可) 於:ガスミュージアム
2015/12/23(水祝)-25(金)9:00-16:00 クリスマス大市 市内産農産物の販売など(リンク先小平欄) 於:小平ファーマーズ・マーケット
2015/12/24(金)9:30-売切迄 市内農産物歳末市(リンク先5頁5段目) 於:いなげや花小金井駅前店前広場
2015/12/29(火)9:30-売切迄 歳末大市 市内産農産物の販売、先着プレゼント、抽選会など(リンク先小平欄) 於:小平市役所
2016/1/7(木)-15(金) あぼひぼ飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/8(金)-15(金) まゆ玉飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/9(土)10:00-12:10 小平市消防団出初式 於:小平駅南口
2016/1/16(土)9:30-16:00、17(日)9:30-15:30 第15回 大沼公民館まつり 於:大沼公民館
2016/1/16(土)-20(水) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/16(土)13:00-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2016/1/30(土)11:30-12:00 節分の豆まき(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
そして、今回のはみだし情報。
先ずは、小平市内のお役立ちな足、コミュニティタクシー。この栄町ルートでサンタクロースの運転手さんに会えるかも!
期間は、2016/12/21(月)-25(金)。
サンタクロースの運転手さんのラッキーコミタクに乗れたら、きっと、ハッピーな年の瀬気分。
エンジンにトナカイが搭載されているかどうか・・・はわかりませんが。
詳細はこちら。
初めてでも懐かしい気持ちになれる小平ふるさと村。
今回のイベント情報でもイベント満載ですが、このふるさと村の旧鈴木家住宅穀櫃の茅葺屋根の葺き替え作業の様子を見学できます。
期間は2016/12/22(火)-26(土)(24(木)は休園日)の開園中。
13:30-14:00には説明会も行われます。
小平ふるさと村のサイトはこちら。
そして前回もお伝えした第22回ルネフォトコンテスト作品募集「小平の四季と市民のくらし」。
年が明けたらもう募集開始。応募要項は以下の通りです。
募集期間:2016/1/5(火)-1/31(日)
撮影条件:2015年1月1日以降に小平市内を撮影した写真
詳細はこちら。
そして12/23(水祝)から始まる、小平市立図書館40周年記念事業 本の福袋。
テーマごとのお薦め本の福袋。中身は何かなぁ?数量限定なので、お早目に図書館へGO!
詳細はこちら。


こだいらネット
タグ :小平市農産物 歳末市クリスマスコンサートinガスミュージアム小平市消防団出初式小平ふるさと村第15回 大沼公民館まつりコミュニティタクシー サンタクロース第22回ルネフォトコンテスト作品募集小平市立図書館 本の福袋バザー
2015年12月18日
燃えて咲くのは命か花か 三岸節子展
先週、吉祥寺武蔵野美術館で開催中の『生誕110年記念 三岸節子展 私は燃えつづける』を拝見した。

正直、それほど積極的に「好きだ」と思っていたわけではなかった。
花ならば花とわかる絵の方が好みなもので(自分、単細胞)。
と、過大な期待なしに美術館へ足を踏み入れた(自分、上から目線)。
しかし「なんて深みのある色・・・」。
だんだんと三岸節子の世界に引き込まれてゆく。
画の題名に「花」を含むものが何点もあった。
「題名に花と書いてあるから花なんだろうなぁ」と思うくらい花離れしている。
節子自身「花は生涯書き続けるでせう」とインタビューに答えている。そしてまた
「花は命そのもの」とも。
そうか、描かれているのは花であり、命でもあるのか。
このあふれるような、ほとばしるような形の意味が、少しわかったような気がした。
今回拝見したなかで、唯一花の名前がつけられていたのは『さいたさいたさくらがさいた』。
「この年になってやっと、さくらの恐ろしさ、美しさを描ける気がした」というこの作品が描かれたのは、三岸節子93歳。
さくらの、そして、命の恐ろしさ、美しさが描かれた作品のさくらは、力強く、恐ろしく、妖しく、美しい。
これが遺作。
翌年に描かれた絶筆の一枚。ここに描かれていたのも花だった。
吉祥寺武蔵野美術館で2015年12月27日まで。
『生誕110年記念 三岸節子展 私は燃えつづける』の詳細はこちら。

正直、それほど積極的に「好きだ」と思っていたわけではなかった。
花ならば花とわかる絵の方が好みなもので(自分、単細胞)。
と、過大な期待なしに美術館へ足を踏み入れた(自分、上から目線)。
しかし「なんて深みのある色・・・」。
だんだんと三岸節子の世界に引き込まれてゆく。
画の題名に「花」を含むものが何点もあった。
「題名に花と書いてあるから花なんだろうなぁ」と思うくらい花離れしている。
節子自身「花は生涯書き続けるでせう」とインタビューに答えている。そしてまた
「花は命そのもの」とも。
そうか、描かれているのは花であり、命でもあるのか。
このあふれるような、ほとばしるような形の意味が、少しわかったような気がした。
今回拝見したなかで、唯一花の名前がつけられていたのは『さいたさいたさくらがさいた』。
「この年になってやっと、さくらの恐ろしさ、美しさを描ける気がした」というこの作品が描かれたのは、三岸節子93歳。
さくらの、そして、命の恐ろしさ、美しさが描かれた作品のさくらは、力強く、恐ろしく、妖しく、美しい。
これが遺作。
翌年に描かれた絶筆の一枚。ここに描かれていたのも花だった。
吉祥寺武蔵野美術館で2015年12月27日まで。
『生誕110年記念 三岸節子展 私は燃えつづける』の詳細はこちら。
2015年12月12日
コダナリエ2015 小平市内のイルミネーション
今年は行ってきましたコダナリエ。
寒い(あたりまえだ)、暗い(あたりまえだ)で昨年はサボってしまったが、今年は「なかまちテラスのイルミネーションを見たい!」と夜道、自転車を走らせた。
それがこちら。

このイルミネーションは、小平市内の職業能力開発総合大学校の学生さんたちが中心に市民も協力して制作されたもの。
そして、職業能力開発総合大学校には兄貴分のイルミネーションが輝いている。

小平市内の「西の夢」と「東の夢」だ(ちょっと四股名っぽい?)。
このイルミネーション制作の詳細については、同大学のお知らせで拝見できる。
お知らせのページはこちら。
そして、この二つのイルミネーションを含む、今年の「コダナリエ 2015」の動画もお楽しみくださいませ。
学園西町の強風を得て「力いっぱい招いている招き猫」が見ものかと。
寒い(あたりまえだ)、暗い(あたりまえだ)で昨年はサボってしまったが、今年は「なかまちテラスのイルミネーションを見たい!」と夜道、自転車を走らせた。
それがこちら。

このイルミネーションは、小平市内の職業能力開発総合大学校の学生さんたちが中心に市民も協力して制作されたもの。
そして、職業能力開発総合大学校には兄貴分のイルミネーションが輝いている。

小平市内の「西の夢」と「東の夢」だ(ちょっと四股名っぽい?)。
このイルミネーション制作の詳細については、同大学のお知らせで拝見できる。
お知らせのページはこちら。
そして、この二つのイルミネーションを含む、今年の「コダナリエ 2015」の動画もお楽しみくださいませ。
学園西町の強風を得て「力いっぱい招いている招き猫」が見ものかと。
2015年12月05日
小平イベント情報 2015年12月5日発
いよいよ、師走に突入。
何かと気忙しく感じますが、ご用事の途中、ちょっと時間みつけて、小平のイベントにお立ち寄りはいかがでしょう?
忙中お楽しみあり。
暖かくして、おでかけ、おでかけ~♪
2015/11/20(金)-12/22(火) こだいらさんぽすと 於:小平市内各所
2015/12/5(土)第一部10:00-11:30、第二部11:45-19:00 第2回みんなでつくる音楽祭イン小平 於:中央公民館
2015/12/5(土)10:30-14:00 上宿まつり「防災クエスト」バザー等(お買い物にはマイバッグを)(リンク先6段目) 於:上宿小学校
2015/12/5(土)10:00-15:00 園芸大市 於:小平ふるさと村
2015/12/6(日)10:00-14:00 もちつき大会・スポーツまつり(リンク先6段目) 於:学園東小学校校庭 上履き持参
2015/12/6(日)10:00- 第33回青少対まつり(リンク先6段目) 於:小平第七小学校校庭・体育館 ht
2015/12/8(火)-13(日)10:00-18:00最終日17:00迄 第28回圏域美術家展(圏域5市の美術家の作品展示) 於:ルネ小平展示室
2015/12/8(火)-2016/1/24(日) 特別写真展 玉川上水の橋 今昔物語(リンク先は会場サイト) 於:ふれあい下水道館地下4階特別展示室
2015/12/19(土)10:00-12:00 もちつき(体験参加)(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2015/12/19(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2015/12/20(日)11:00-14:00 ほかほかバザー 古着、雑貨、子供用品等募集中!(リンク先7頁ミニ情報欄) 於:福祉会館3階
2015/12/23(水祝)14:00~15:30(開場13:30) クリスマスコンサートinガスミュージアム(事前電話予約 空席あれば当日鑑賞可) 於:ガスミュージアム
そして、はみ出し情報ー!
小平市立図書館40周年を寿ぐ記念事業の数々。
今回気になったのは「本の福袋」。
各図書館の職員の方がテーマに沿った「おすすめ本」を詰め合わせた福袋。
新しい本との出会いにわくわくできそう。
既読の本があっても「同志発見!」で嬉しいかも。
貸出対象が年代別になっているので、ご家族皆さまで楽しめそうですね。
福袋の冊数も貸し出し冊数に含まれますが、なんと当たり券40冊貸出券が入っているかもって、こいつぁ、活字中毒者には美味しい、美味しい。
本の福袋は、2015/12/23(水祝)から、各図書館で始まります。
数量限定。
お早目に~♪
小平市図書館のサイトはこちら。
そして、年明けからは、恒例、ルネフォトコンテストの作品募集がはじまります。
2016/1/5(火)-1/31(日) 第22回ルネフォトコンテスト作品募集「小平の四季と市民のくらし」
2015年1月1日以降に小平市内を撮影した写真限定ですので、年末に整理を兼ねて、自信作を選ぶもよし、この年末年始のベストショットを撮影するもよし。
年明け3月からは、ルネこだいらで応募作品の作品展も開かれます。

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット
何かと気忙しく感じますが、ご用事の途中、ちょっと時間みつけて、小平のイベントにお立ち寄りはいかがでしょう?
忙中お楽しみあり。
暖かくして、おでかけ、おでかけ~♪
2015/11/20(金)-12/22(火) こだいらさんぽすと 於:小平市内各所
2015/12/5(土)第一部10:00-11:30、第二部11:45-19:00 第2回みんなでつくる音楽祭イン小平 於:中央公民館
2015/12/5(土)10:30-14:00 上宿まつり「防災クエスト」バザー等(お買い物にはマイバッグを)(リンク先6段目) 於:上宿小学校
2015/12/5(土)10:00-15:00 園芸大市 於:小平ふるさと村
2015/12/6(日)10:00-14:00 もちつき大会・スポーツまつり(リンク先6段目) 於:学園東小学校校庭 上履き持参
2015/12/6(日)10:00- 第33回青少対まつり(リンク先6段目) 於:小平第七小学校校庭・体育館 ht
2015/12/8(火)-13(日)10:00-18:00最終日17:00迄 第28回圏域美術家展(圏域5市の美術家の作品展示) 於:ルネ小平展示室
2015/12/8(火)-2016/1/24(日) 特別写真展 玉川上水の橋 今昔物語(リンク先は会場サイト) 於:ふれあい下水道館地下4階特別展示室
2015/12/19(土)10:00-12:00 もちつき(体験参加)(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2015/12/19(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2015/12/20(日)11:00-14:00 ほかほかバザー 古着、雑貨、子供用品等募集中!(リンク先7頁ミニ情報欄) 於:福祉会館3階
2015/12/23(水祝)14:00~15:30(開場13:30) クリスマスコンサートinガスミュージアム(事前電話予約 空席あれば当日鑑賞可) 於:ガスミュージアム
そして、はみ出し情報ー!
小平市立図書館40周年を寿ぐ記念事業の数々。
今回気になったのは「本の福袋」。
各図書館の職員の方がテーマに沿った「おすすめ本」を詰め合わせた福袋。
新しい本との出会いにわくわくできそう。
既読の本があっても「同志発見!」で嬉しいかも。
貸出対象が年代別になっているので、ご家族皆さまで楽しめそうですね。
福袋の冊数も貸し出し冊数に含まれますが、なんと当たり券40冊貸出券が入っているかもって、こいつぁ、活字中毒者には美味しい、美味しい。
本の福袋は、2015/12/23(水祝)から、各図書館で始まります。
数量限定。
お早目に~♪
小平市図書館のサイトはこちら。
そして、年明けからは、恒例、ルネフォトコンテストの作品募集がはじまります。
2016/1/5(火)-1/31(日) 第22回ルネフォトコンテスト作品募集「小平の四季と市民のくらし」
2015年1月1日以降に小平市内を撮影した写真限定ですので、年末に整理を兼ねて、自信作を選ぶもよし、この年末年始のベストショットを撮影するもよし。
年明け3月からは、ルネこだいらで応募作品の作品展も開かれます。


こだいらネット
2015年12月03日
我が家はこうじちゅう-発酵する日常-
我が家はこうじちゅう。
といっても、家のリフォームを始めたわけではない。
工事ではなく麹なのだ。
ブームからかなり遅れて始めた塩麹。(塩麹と甘酒の記事はこちら)
我が家ではすでにブームを越えて定番調味料。
そして米麹と使った発酵調味料ブームは拡大の一途をたどっている。

写真右上から、反時計回りでご紹介。
右上の茶色のは味噌。一昨年の寒に仕込んだもので、いやいや、香りが良いこと、良いこと。(これがほんとの手前味噌)
味噌は20年以上前に挑戦し、何が悪かったのやらカフカフ状態になり発酵が全く進まず、涙を飲んで廃棄した黒い記憶が。
かなり躊躇したのだが、図書館でお借りした本に密閉ファスナー付きビニール袋で作る方法が書かれており「これなら失敗しても大量じゃないし」と再挑戦。
この味噌、小さな容器に入れて入院中で食事制限のない方にお持ちしたところ「食欲が進んだー!また欲しい」と好評。
来年はチョーシに乗って二倍量を作るつもりでいる。
その左の白っぽいのは、塩麹。
乾燥麹200gに塩120gでかなり塩辛いが、常温保存できる。
その左は、甘酒。
1合のお米を1.5倍の水でゆるめに炊き、それに1合の水を加えて、なんとなく60度位にする。
これにほぐした乾燥麹200gを入れて混ぜる。
あとは、少しふたを開けた炊飯器で保温。
最初は1時間たったらかき混ぜるが、あとは2時間おきにかき混ぜ、10時間程度で甘酒完成。
お米はもち米を使った方がより甘い気がする。
できあがったものは、すぐ食べる分は冷蔵庫で残りは冷凍保存。
その下(下段左端)の赤いのは、コチュジャン。
作り方は「ちょっと硬めに仕立てた甘酒にとうがらしを混ぜる」だけ。
韓国産とうがらしは、国分寺のマルイ地下で購入。
本当は細かいのを入れるところ、勘違いして粗びきを買ってしまった。
それほど辛さに強くはないので、まあよしとする。
炒めもの、鍋の薬味に活躍中。
砂糖+酢+ナンプラー+コチュジャンで、なんとなくスイートチリソース的なものもできる。
これも冷蔵庫保存。
その右の黒っぽいのは醤油麹。
米麹に醤油をひたひたになるまでつけて放置という、この中では最も簡単にできる。
焼く前の肉にもみ込む、生野菜につけて食べるなどして活用中。
これは常温保存している。
その右の白いのは・・・間違えて撮影に入れてしまった、ヨーグルト。
はい、これは麹は使ってません。
低脂肪ヨーグルトと低脂肪牛乳で作ったもの。
低脂肪牛乳を推定60度位に温め、大匙6杯ほどの低脂肪ヨーグルト加えて混ぜ、密閉容器に入れる。
これを、使い古し(でも洗濯済み)のバスタオルでくるみ、発泡スチロールの箱に入れて、一晩。
夕食後におたま一杯分程度を飲んでいるが、これを始めてから、腸の調子が良い気がする。
低脂肪×低脂肪なので、さらさらとして酸味が強い。
たまに普通の牛乳で作るとその濃厚なこと。
毎晩いただくににはちょいと濃すぎる感。
そんなこんなで、乾燥米麹が冷蔵庫に常駐する日々はまだまだ続きそうだ。
といっても、家のリフォームを始めたわけではない。
工事ではなく麹なのだ。
ブームからかなり遅れて始めた塩麹。(塩麹と甘酒の記事はこちら)
我が家ではすでにブームを越えて定番調味料。
そして米麹と使った発酵調味料ブームは拡大の一途をたどっている。

写真右上から、反時計回りでご紹介。
右上の茶色のは味噌。一昨年の寒に仕込んだもので、いやいや、香りが良いこと、良いこと。(これがほんとの手前味噌)
味噌は20年以上前に挑戦し、何が悪かったのやらカフカフ状態になり発酵が全く進まず、涙を飲んで廃棄した黒い記憶が。
かなり躊躇したのだが、図書館でお借りした本に密閉ファスナー付きビニール袋で作る方法が書かれており「これなら失敗しても大量じゃないし」と再挑戦。
この味噌、小さな容器に入れて入院中で食事制限のない方にお持ちしたところ「食欲が進んだー!また欲しい」と好評。
来年はチョーシに乗って二倍量を作るつもりでいる。
その左の白っぽいのは、塩麹。
乾燥麹200gに塩120gでかなり塩辛いが、常温保存できる。
その左は、甘酒。
1合のお米を1.5倍の水でゆるめに炊き、それに1合の水を加えて、なんとなく60度位にする。
これにほぐした乾燥麹200gを入れて混ぜる。
あとは、少しふたを開けた炊飯器で保温。
最初は1時間たったらかき混ぜるが、あとは2時間おきにかき混ぜ、10時間程度で甘酒完成。
お米はもち米を使った方がより甘い気がする。
できあがったものは、すぐ食べる分は冷蔵庫で残りは冷凍保存。
その下(下段左端)の赤いのは、コチュジャン。
作り方は「ちょっと硬めに仕立てた甘酒にとうがらしを混ぜる」だけ。
韓国産とうがらしは、国分寺のマルイ地下で購入。
本当は細かいのを入れるところ、勘違いして粗びきを買ってしまった。
それほど辛さに強くはないので、まあよしとする。
炒めもの、鍋の薬味に活躍中。
砂糖+酢+ナンプラー+コチュジャンで、なんとなくスイートチリソース的なものもできる。
これも冷蔵庫保存。
その右の黒っぽいのは醤油麹。
米麹に醤油をひたひたになるまでつけて放置という、この中では最も簡単にできる。
焼く前の肉にもみ込む、生野菜につけて食べるなどして活用中。
これは常温保存している。
その右の白いのは・・・間違えて撮影に入れてしまった、ヨーグルト。
はい、これは麹は使ってません。
低脂肪ヨーグルトと低脂肪牛乳で作ったもの。
低脂肪牛乳を推定60度位に温め、大匙6杯ほどの低脂肪ヨーグルト加えて混ぜ、密閉容器に入れる。
これを、使い古し(でも洗濯済み)のバスタオルでくるみ、発泡スチロールの箱に入れて、一晩。
夕食後におたま一杯分程度を飲んでいるが、これを始めてから、腸の調子が良い気がする。
低脂肪×低脂肪なので、さらさらとして酸味が強い。
たまに普通の牛乳で作るとその濃厚なこと。
毎晩いただくににはちょいと濃すぎる感。
そんなこんなで、乾燥米麹が冷蔵庫に常駐する日々はまだまだ続きそうだ。