2012年04月29日
うどのすべて
「何ですとぉぉぉーーーっ!?」と、ひっくり返りそうになるほど驚いた。
数日前、食品成分・解説に関する本をぱらぱらと眺めていた時のこと。
多摩地区の特産品でもある「うど」の廃棄率欄になんと「35%」(100gあたり)の文字。1/4以上がゴミ?

廃棄部は「根元、皮、葉」、「厚く皮をむく」と書かれているが、実はこの「うどの皮のきんぴら」が大好物。
新種「皮だけうど」が開発されたら、きっと上得意になる。
そこで、JAの小平共同直売所で旬のうどを購入。
いざ、勝負!(何の勝負だ?)
皮は、お約束で厚めに剥く。
この皮は繊維と同じ方向と繊維を斜めに断ち切る方向の2種に繊切りに。前者だと歯ごたえあり!だが、総てをそうすると歯が疲れそうな気がしたので、切り方2種混合。水につけ軽くあくを抜いて、きんぴらに。
で、皮を剥かれた茎は、軽く酢水につけ、歯ごたえの残る程度の薄切りにし、辛子酢味噌和えに。
細い脇から伸びた部分の、葉(芽)は天ぷら、茎は適当な長さに切りかき揚げ。
そして、今回は、この細い部分をちくわの穴に通した天ぷらとピクルスに活用してみた。
たまたま、夕飯にとり天を作るつもりだったので、天ぷらが多いが、ほそい茎も葉もきざんできんぴらにしてしまっても問題ない。
問題はお味。
下段の右から「うどの皮のきんぴら」、「うどの辛子酢味噌和え」、山形の銘酒「出羽桜 一耕」。
きんぴらは「旨っ!」うどの風味を楽しみたいので、味つけは醤油で、お砂糖はほんの少し。
辛子酢味噌和えもイケたが、彩りに乗せた山椒の葉は風味がぶつかる。乗せない方がよかったな。
上段の大皿は、上が「とり天」。下が左から」、「うどの芽天ぷら」、「ちくわ天ぷらうど通し」、「うどの細茎のかき揚げ」
芽の天ぷらは、風味を満喫できる。
ちくわ天は、見た目の面白さを狙ってちくわからはみ出させたうどの部分が、硬くなりすぎ。もっと衣をつけるか、はみ出させないかのどちからに。要改良。お味はよし。
細茎のかき揚げは、美味しいが彩りがなんとも。「むき海老と三つ葉あたりを混ぜればよかった」と揚げながら思った(遅!)。
ピクルスは、3cm程の長さに切り、板ずりし、酢、塩、少しの砂糖と胡椒、唐がらしで作ったピクルス液に漬けこんでおいた。今朝、味見したところ「あ!しまった!」
ピクルス液に水を加えるのを忘れた、かなり酸っぱい。
スパイス類は控えたのでうどの風味は残りっている。歯ごたえは、悪くないというより、皮ごと漬けているので歯が弱い方には「歯ごたえがありすぎる!」かもしれない。
これは、漬ける前のうどを斜め切りにすれば、改善されるかと。
刻んで、タルタルソースに加えたり、すし飯に混ぜ込むと「春風味の一品」を楽しめるだろう。
そして勝負の要「廃棄率」。
食べなかったのは、根元とつくしでいうはかまのそれぞれ茶色くなっていた部分を捨てただけ。
重量で言えば全体の1%も捨てていない。皮も総食べしているので、食物繊維総量も、増えているはず。
なお、この本によると、パインアップル(生)の廃棄率は45%。「皮と果芯」がその部分だが、果芯はこれまた好物で、一口大に切って食べてしまう。
今度は、パインアップルの皮と勝負!・・・って、想像する前にタオル投げる。
何ごとにも「程」ってものがありますから。
数日前、食品成分・解説に関する本をぱらぱらと眺めていた時のこと。
多摩地区の特産品でもある「うど」の廃棄率欄になんと「35%」(100gあたり)の文字。1/4以上がゴミ?

廃棄部は「根元、皮、葉」、「厚く皮をむく」と書かれているが、実はこの「うどの皮のきんぴら」が大好物。
新種「皮だけうど」が開発されたら、きっと上得意になる。
そこで、JAの小平共同直売所で旬のうどを購入。
いざ、勝負!(何の勝負だ?)
皮は、お約束で厚めに剥く。
この皮は繊維と同じ方向と繊維を斜めに断ち切る方向の2種に繊切りに。前者だと歯ごたえあり!だが、総てをそうすると歯が疲れそうな気がしたので、切り方2種混合。水につけ軽くあくを抜いて、きんぴらに。
で、皮を剥かれた茎は、軽く酢水につけ、歯ごたえの残る程度の薄切りにし、辛子酢味噌和えに。
細い脇から伸びた部分の、葉(芽)は天ぷら、茎は適当な長さに切りかき揚げ。
そして、今回は、この細い部分をちくわの穴に通した天ぷらとピクルスに活用してみた。
たまたま、夕飯にとり天を作るつもりだったので、天ぷらが多いが、ほそい茎も葉もきざんできんぴらにしてしまっても問題ない。
問題はお味。

きんぴらは「旨っ!」うどの風味を楽しみたいので、味つけは醤油で、お砂糖はほんの少し。
辛子酢味噌和えもイケたが、彩りに乗せた山椒の葉は風味がぶつかる。乗せない方がよかったな。

芽の天ぷらは、風味を満喫できる。
ちくわ天は、見た目の面白さを狙ってちくわからはみ出させたうどの部分が、硬くなりすぎ。もっと衣をつけるか、はみ出させないかのどちからに。要改良。お味はよし。
細茎のかき揚げは、美味しいが彩りがなんとも。「むき海老と三つ葉あたりを混ぜればよかった」と揚げながら思った(遅!)。

ピクルス液に水を加えるのを忘れた、かなり酸っぱい。
スパイス類は控えたのでうどの風味は残りっている。歯ごたえは、悪くないというより、皮ごと漬けているので歯が弱い方には「歯ごたえがありすぎる!」かもしれない。
これは、漬ける前のうどを斜め切りにすれば、改善されるかと。
刻んで、タルタルソースに加えたり、すし飯に混ぜ込むと「春風味の一品」を楽しめるだろう。
そして勝負の要「廃棄率」。
食べなかったのは、根元とつくしでいうはかまのそれぞれ茶色くなっていた部分を捨てただけ。
重量で言えば全体の1%も捨てていない。皮も総食べしているので、食物繊維総量も、増えているはず。
なお、この本によると、パインアップル(生)の廃棄率は45%。「皮と果芯」がその部分だが、果芯はこれまた好物で、一口大に切って食べてしまう。
今度は、パインアップルの皮と勝負!・・・って、想像する前にタオル投げる。
何ごとにも「程」ってものがありますから。
2012年04月26日
「多摩のおみやげ」百花繚乱
多摩在住・在勤者のバイブル『多摩ら・び』。
最新号は『特集 東京・多摩のおみやげ』。

ゴールデンウィークに帰省なさるかたも少なくないかと。
この最新号は2012年4月15日発行と、ナイスなタイミング。
多摩地域で購入可能、持ち帰りできるもの、製造または販売が多摩地区という条件を満たした1000点近くの「多摩っ!」なお土産がズラリ。
ページをめくって眺めているだけでも楽しい。
「あー、これこれ、お土産にして喜ばれたなぁ」とか「え?これ地元なのに知らなかった。不覚!」などなど興味は尽きない。
自分も帰省の際、楽しみつつも迷うのが「おみやげ」。
実家が福岡市にあるため、市内繁華街には「銀座○○屋」とか「AOYAMA□□」のお店にことかかず、おみやげを買い整える暇なく帰省した時などは、便利といえば便利だが「物足りなさ」を覚えるのも事実。
今年は6月に帰省予定なので、今からじっくり戦略を練っておこう。
『多摩ら・び』最新号についてはこちら。
『東京・多摩のおみやげ』のサイトはこちら。
最新号は『特集 東京・多摩のおみやげ』。

ゴールデンウィークに帰省なさるかたも少なくないかと。
この最新号は2012年4月15日発行と、ナイスなタイミング。
多摩地域で購入可能、持ち帰りできるもの、製造または販売が多摩地区という条件を満たした1000点近くの「多摩っ!」なお土産がズラリ。
ページをめくって眺めているだけでも楽しい。
「あー、これこれ、お土産にして喜ばれたなぁ」とか「え?これ地元なのに知らなかった。不覚!」などなど興味は尽きない。
自分も帰省の際、楽しみつつも迷うのが「おみやげ」。
実家が福岡市にあるため、市内繁華街には「銀座○○屋」とか「AOYAMA□□」のお店にことかかず、おみやげを買い整える暇なく帰省した時などは、便利といえば便利だが「物足りなさ」を覚えるのも事実。
今年は6月に帰省予定なので、今からじっくり戦略を練っておこう。
『多摩ら・び』最新号についてはこちら。
『東京・多摩のおみやげ』のサイトはこちら。
2012年04月20日
小平イベント情報 2012/04/20発
新緑の淡々緑色に春らしさを感じる頃ですが、今日、寒いんですけどー!(いえ、どなたに物言いをつけているわけではありませんが、自分が寒がりなもので)
苗の即売会など季節らしいイベントも色々。お出かけを楽しみましょう。
全日本花いっぱい運動小平大会は、もう来月。
2012/4/12(木)-5/5(木) 鯉のぼり・五月人形の展示 於:小平ふるさと村
2012/4/21(土) 10:00-14:00 二小青少フリーマーケットとおもちつきリンク先4番目の記事 於:小平第二小学校体育館 上履き・ごみ袋持参のこと
2012/4/21(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2012/4/22(日)9:00-売切迄 夏野菜苗即売会リンク先7番目記事 JAむさし小平支店
2012/4/28(土)-29(日) 八雲祭リンク先祭典・神事のご紹介参照 小平神明宮
2012/4/30(月休)9:00-17:00 春の園芸・野菜即売会リンク先8番目記事 福祉会館前広場等
2012/5/19(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2012/5/13(日)14:00-15:30 尺八が奏でるアコースティックハーモニー第55回全日本花いっぱい運動小平大会関連イベント 於:小平ふるさと村
2012/6/3(日)10:00-14:00 ごみゼロフリーマーケットリンク先は小平市役所ごみ減量対策課 小平市役所北側立体駐車場
6月3日のごみゼロフリーマーケットは、只今、出店グループ受付中。お問い合わせと申し込みはリンク先のごみ減量対策課へどうぞ。

苗の即売会など季節らしいイベントも色々。お出かけを楽しみましょう。
全日本花いっぱい運動小平大会は、もう来月。
2012/4/12(木)-5/5(木) 鯉のぼり・五月人形の展示 於:小平ふるさと村
2012/4/21(土) 10:00-14:00 二小青少フリーマーケットとおもちつきリンク先4番目の記事 於:小平第二小学校体育館 上履き・ごみ袋持参のこと
2012/4/21(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2012/4/22(日)9:00-売切迄 夏野菜苗即売会リンク先7番目記事 JAむさし小平支店
2012/4/28(土)-29(日) 八雲祭リンク先祭典・神事のご紹介参照 小平神明宮
2012/4/30(月休)9:00-17:00 春の園芸・野菜即売会リンク先8番目記事 福祉会館前広場等
2012/5/19(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2012/5/13(日)14:00-15:30 尺八が奏でるアコースティックハーモニー第55回全日本花いっぱい運動小平大会関連イベント 於:小平ふるさと村
2012/6/3(日)10:00-14:00 ごみゼロフリーマーケットリンク先は小平市役所ごみ減量対策課 小平市役所北側立体駐車場
6月3日のごみゼロフリーマーケットは、只今、出店グループ受付中。お問い合わせと申し込みはリンク先のごみ減量対策課へどうぞ。

2012年04月19日
古民家でMystyleな合宿
以前から講座やイベントに参加し、楽しい刺激や楽しい飲み笑いを共有させていただいていたNPO法人Mystyel@こだいら。
こちらの栄えある第1回合宿に参加させていただきました。
場所は、所沢市といっても、小平市からは多摩湖畔を通るとほど近いCorot(コロット)。
古民家付き農園ですが、素泊まり可能。

←畳、掘りごたつのワーク
ショップも新鮮でしょ?
小平をもっともっと面白く、楽しくする願望、希望、野望に妄想(あれ?)が、
いろりの炎さながらに夜遅くまで燃さかりました。
詳細は、これから色々と具体化されていくかと思いますので、市内市外を
問わず、どうぞお楽しみに。
その雰囲気の一端は、動画でどうぞ。
そしてこちらは、合宿の最年少男性参加者からいただいた情報「『ローソン100』のキッチンばさみは、よく切れるんです」を基に、早速、購入。
使い始めではありますが、なかなかよい手ごたえで切れてます。
でも、あの合宿での皆様のさまざまな発想力、実行力を断ち切ろうったって、このはさみをもってしても無理でしょう。
こちらの栄えある第1回合宿に参加させていただきました。
場所は、所沢市といっても、小平市からは多摩湖畔を通るとほど近いCorot(コロット)。
古民家付き農園ですが、素泊まり可能。

←畳、掘りごたつのワーク
ショップも新鮮でしょ?
小平をもっともっと面白く、楽しくする願望、希望、野望に妄想(あれ?)が、
いろりの炎さながらに夜遅くまで燃さかりました。
詳細は、これから色々と具体化されていくかと思いますので、市内市外を
問わず、どうぞお楽しみに。
その雰囲気の一端は、動画でどうぞ。
そしてこちらは、合宿の最年少男性参加者からいただいた情報「『ローソン100』のキッチンばさみは、よく切れるんです」を基に、早速、購入。

使い始めではありますが、なかなかよい手ごたえで切れてます。
でも、あの合宿での皆様のさまざまな発想力、実行力を断ち切ろうったって、このはさみをもってしても無理でしょう。
2012年04月13日
第1回成約志向のHPアクセス解析講座受講
昨晩は、井の頭公園で夜桜見物・・・

では、なくって!
「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」を受講しました。
国分寺で用事を済まそうと早めに家を出たのに、ポケラーと電車を乗り換えてしまったので会場のある吉祥寺に直行。
早く着きすぎたので、井の頭公園の桜にちらりとご挨拶。

←そして、こちらが、本日のメイン会場。
素敵なレンタルサロンワ・ミューズ
始まりますはhttp://infoippo.tamaliver.jp/korei-bp']);" " target="_blank">好齢ビジネスパートナーズ主催
「成約志向のHPアクセス解析講座」

開始前の会場。
講師の皆さま、受講生の皆さま、どうもありがとうございました。
さて、ここで「このブログで、何で成約志向?」とお思いのあなた、どうぞご遠慮なく笑って免疫力を上げてくださいませ。
参加申し込みをした自分も「何でかねぇ」と苦笑いでしたので。
案の定、受講生の皆さまは、ビジネスで、よりHPを活用しようという方がほとんど。
しかし、すこや先生から、この「小平の情報を広く、多くに受け取っていただきたい」というブログの目的に合う解析についてアドバイスをいただき、さっそく、当ブログからリンク先への移動を確認する設定を行うことに。
さすがですー。ありがとうございますー。
また、こちらの講座では、技術を学ぶだけでなく、受講生がお互いの現状や目標を話し合い、そこからもさまざまなアイディアの交換、気づいていなかった新たな目標の発掘をできるのが、魅力。
さて、この記事にも、今朝、すったもんだしながら、解析の仕込み完了。
これから、ほぼ1か月、どのようなアクセスがいただけているのか、お漬物やマリネを仕込んだ時のように、ワクワク。

では、なくって!
「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」を受講しました。
国分寺で用事を済まそうと早めに家を出たのに、ポケラーと電車を乗り換えてしまったので会場のある吉祥寺に直行。
早く着きすぎたので、井の頭公園の桜にちらりとご挨拶。

←そして、こちらが、本日のメイン会場。
素敵なレンタルサロンワ・ミューズ
始まりますはhttp://infoippo.tamaliver.jp/korei-bp']);" " target="_blank">好齢ビジネスパートナーズ主催
「成約志向のHPアクセス解析講座」

開始前の会場。
講師の皆さま、受講生の皆さま、どうもありがとうございました。
さて、ここで「このブログで、何で成約志向?」とお思いのあなた、どうぞご遠慮なく笑って免疫力を上げてくださいませ。
参加申し込みをした自分も「何でかねぇ」と苦笑いでしたので。
案の定、受講生の皆さまは、ビジネスで、よりHPを活用しようという方がほとんど。
しかし、すこや先生から、この「小平の情報を広く、多くに受け取っていただきたい」というブログの目的に合う解析についてアドバイスをいただき、さっそく、当ブログからリンク先への移動を確認する設定を行うことに。
さすがですー。ありがとうございますー。
また、こちらの講座では、技術を学ぶだけでなく、受講生がお互いの現状や目標を話し合い、そこからもさまざまなアイディアの交換、気づいていなかった新たな目標の発掘をできるのが、魅力。
さて、この記事にも、今朝、すったもんだしながら、解析の仕込み完了。
これから、ほぼ1か月、どのようなアクセスがいただけているのか、お漬物やマリネを仕込んだ時のように、ワクワク。
2012年04月12日
「ごはん処 ぶら~り」でほのぼのランチ
一昨日、フクシマストロベリーファームでいちご摘みを楽しんだ後、前からおうかがいしたかった小平駅南口の「ごはん処 ぶら~り」でランチ。

ランチ定食は小鉢2品にお漬物もついて600円。
この日のランチ定食は、さば竜田あげ、ぶら~り風ビビンバ、やきめしセットの三種類。
「さば」に目がキラリン!
左から時計まわりに、ごはん(少な目に注文)、茄子煮物、かぽちゃサラダ、お漬物、お味噌汁(豆腐、わかめ、ネギ)、中央メインのさば竜田あげ繊切り野菜添え
さて、こちらはNPO法人だれもがともに小平ネットワーク(ともにネット)さんが今年の1月(2012年1月24日)に立ち上げたお店。
お店にも「ほじょ犬OK」や「耳が不自由な方、筆談に応じます」など優しい気配り表示。
そんなお店の気持ちが表れているかのように、お料理も優しいお味つけ、お野菜もたっぷり。
その日の小鉢のかぼちゃサラダ。かぼちゃマッシュの上に荒く砕いたナッツのトッピング。これは、コクと歯ごたえプラスのナイスアイディア。我が家でも真似させていただきまーす。
お会計時に、お店の名刺を頂戴したら「小平産野菜で元気に!!」の表記が。
「お野菜は、小平産なんですか?」とお尋ねすると、ちょっぴり困ったような笑顔で「はい、できるだけ」。
この正直に、そして無理なくやろうという姿勢に嬉しくなっちゃった。
また、おうかがいしたい、夜もおうかがいしたい「ごはん処ぶら~り」は、小平駅南口、西友前アーケードを抜けてすぐ。
ごはん処ぶら~り
所在地:小平市美園町1-32-1
営業時間:11:00-14:00 17:00-22:00
定休日:日曜日
電話番号:042-403-8137
ランチ定食:600円
単品メニュー(トリからあげ、鯖味噌煮など)を750円で定食にしていただくことも可

ランチ定食は小鉢2品にお漬物もついて600円。
この日のランチ定食は、さば竜田あげ、ぶら~り風ビビンバ、やきめしセットの三種類。
「さば」に目がキラリン!

さて、こちらはNPO法人だれもがともに小平ネットワーク(ともにネット)さんが今年の1月(2012年1月24日)に立ち上げたお店。
お店にも「ほじょ犬OK」や「耳が不自由な方、筆談に応じます」など優しい気配り表示。
そんなお店の気持ちが表れているかのように、お料理も優しいお味つけ、お野菜もたっぷり。
その日の小鉢のかぼちゃサラダ。かぼちゃマッシュの上に荒く砕いたナッツのトッピング。これは、コクと歯ごたえプラスのナイスアイディア。我が家でも真似させていただきまーす。
お会計時に、お店の名刺を頂戴したら「小平産野菜で元気に!!」の表記が。
「お野菜は、小平産なんですか?」とお尋ねすると、ちょっぴり困ったような笑顔で「はい、できるだけ」。
この正直に、そして無理なくやろうという姿勢に嬉しくなっちゃった。
また、おうかがいしたい、夜もおうかがいしたい「ごはん処ぶら~り」は、小平駅南口、西友前アーケードを抜けてすぐ。
ごはん処ぶら~り
所在地:小平市美園町1-32-1
営業時間:11:00-14:00 17:00-22:00
定休日:日曜日
電話番号:042-403-8137
ランチ定食:600円
単品メニュー(トリからあげ、鯖味噌煮など)を750円で定食にしていただくことも可
2012年04月11日
Very Berry Days番外 小平で安近短旨いちご摘み
昨日は、春爛漫のお天気に誘われて、いちご摘み。それも小平市内で。
こちらは、小平市仲町にあるフクシマストロベリーファーム。
入口から、花に彩られたアプローチを進むといちごハウス。
こちらは「いちご摘み取り農園」なので、入口で器をいただき、サンダルに履き替えていちご畑へ。
おっと、その前にいちご摘みビギナーなので、コツをお尋ねすると「いちごを持って傾けるようにするとヘタのところで軸が取れます。引っ張っても取れないので、傾けてください」とのこと。
入ったハウスの中は、イチゴの香り、春の香り。
蜂の羽音も懐かしく心地よい。
この蜂は、いちごを形よく受粉させるための貴重な人材(虫材?)。
いちごは三種類で、ヤヨイヒメ、紅ほっぺ、アスカルビー。
それぞれに特徴があり、ハウス内に掲示してあるが・・・ほぼ、忘れた・・・(ダメじゃん、自分!)
いちごの特徴などについては「果物ナビ」のサイトで。
果物ナビいちごのサイトはこちら
アスカルビーが比較的果肉がしっかりしているとのことだったので、これは持ち帰りメインに。でも、全種類いただいてみたいので、摘んだいちごが混ざらないように、気を付けて容器に並べる。
また、いちごを採ろうとして、よく見たら、色づきがこれからという時も、触ってしまったら採らないと申し訳ないので、しっかり見る!観る!視る!
加えて、摘み採りながら、写真を撮るので、その間、容器を邪魔にならないところ、なおかつ、いちごの種類が混ざらないよう、注意しながら置く。
なんだか、修業のようになってきたぞ。
でも、摘み採って会計をお願いし、その場でいただいたいちごの甘酸ぱい旨さときたら!!!!!
「修行の甲斐がありました」って、いちごが美味しいのは、ファームの方と、蜂のおかげだが。
持ち帰りの分は、容器にカバーをかけていただける。
今日の雨は、花散らしになりそうだが、ハウスの中では、5月まで「花よりだんご」ならぬ「花といちご」を楽しめる。

フクシマ ストロベリー ファーム
摘んだいちご 100グラム250円
所在地:小平市仲町283 青梅街道沿い「バーミヤン小平仲町店」横奥
電話番号:090-6503-7274
営業時間:10:00-15:00
営業期間:1月-5月
定休日:月曜日 他、いちごの生育状況によりお休みあり

こちらは、小平市仲町にあるフクシマストロベリーファーム。

入口から、花に彩られたアプローチを進むといちごハウス。
こちらは「いちご摘み取り農園」なので、入口で器をいただき、サンダルに履き替えていちご畑へ。
おっと、その前にいちご摘みビギナーなので、コツをお尋ねすると「いちごを持って傾けるようにするとヘタのところで軸が取れます。引っ張っても取れないので、傾けてください」とのこと。
入ったハウスの中は、イチゴの香り、春の香り。
蜂の羽音も懐かしく心地よい。
この蜂は、いちごを形よく受粉させるための貴重な人材(虫材?)。
いちごは三種類で、ヤヨイヒメ、紅ほっぺ、アスカルビー。
それぞれに特徴があり、ハウス内に掲示してあるが・・・ほぼ、忘れた・・・(ダメじゃん、自分!)
いちごの特徴などについては「果物ナビ」のサイトで。
果物ナビいちごのサイトはこちら
アスカルビーが比較的果肉がしっかりしているとのことだったので、これは持ち帰りメインに。でも、全種類いただいてみたいので、摘んだいちごが混ざらないように、気を付けて容器に並べる。
また、いちごを採ろうとして、よく見たら、色づきがこれからという時も、触ってしまったら採らないと申し訳ないので、しっかり見る!観る!視る!
加えて、摘み採りながら、写真を撮るので、その間、容器を邪魔にならないところ、なおかつ、いちごの種類が混ざらないよう、注意しながら置く。
なんだか、修業のようになってきたぞ。
でも、摘み採って会計をお願いし、その場でいただいたいちごの甘酸ぱい旨さときたら!!!!!
「修行の甲斐がありました」って、いちごが美味しいのは、ファームの方と、蜂のおかげだが。
持ち帰りの分は、容器にカバーをかけていただける。
今日の雨は、花散らしになりそうだが、ハウスの中では、5月まで「花よりだんご」ならぬ「花といちご」を楽しめる。


フクシマ ストロベリー ファーム
摘んだいちご 100グラム250円
所在地:小平市仲町283 青梅街道沿い「バーミヤン小平仲町店」横奥
電話番号:090-6503-7274
営業時間:10:00-15:00
営業期間:1月-5月
定休日:月曜日 他、いちごの生育状況によりお休みあり
2012年04月07日
小平で花まつり(鈴木ばやしは中止?)

昨日は、東京で桜の満開宣言。
ということは、ここ小平市では、今日、明日にそめいよしのが満開かもしれません。
そして、小金井桜はさらに遅く咲きますので、長く桜を楽しめます。
写真は、昨日夕方のグリーンロード あじさい公園付近の桜です。
さて、4月5日に当ブログ「小平イベント情報」でお知らせいたしました、本日4/7(土)のふるさと村の花まつり。
ここで行われる予定でした、小平市無形民俗文化財 鈴木ばやし定期演奏会。
昨日、13時頃、ふるさと村で確認しましたら「今しがた、中止のご連絡をいただいたところで」とのこと。
あららー、残念ー。
もしかすると、その後、また変更があったやもしれませんので「諦めきれない!」という方は、ふるさと村にご連絡いただければ。
小平ふるさと村のサイトはこちら。
代わりというには、やっつけ仕事で恐縮ですが、昨年の小平市産業まつりでの鈴木ばやしの様子をほんの一部、動画でご覧くださいませ。
途中、案内放送が入ったり、前方を横切るお人がいらしたりは、ご愛嬌。
ホールできちんと座って拝見するものとは違う、おおらかな楽しさがあります。
なお、今年の元旦に、別部分を動画をアップしてますので、興味がおありの方は、そちらもご覧くださいませ。
そちらとはこちらです。
2012年04月05日
小平イベント情報 2012/04/05発
桜の開花が例年より遅れ気味。とはいうものの、咲きはじめたつぼみをつけた桜の木を眺めるのも、心浮き立つもの。
さて、今回も、番外情報付きで、お届けします小平イベント情報。
お出かけ前に、リンク先の主催者にご確認いただけると確実です。
2012/4/7(土)10:00-15:00(雨の場合は翌日) ハナテン春の花まつりリンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント」 於:たけのこ公園 模擬店、農産物の販売ほか
2012/4/7(土)10:00-15:00(雨の場合は翌日) ふるさと村の花まつりリンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント」 於:小平ふるさと村 鈴木ばやし定期演奏会、小平糧うどん販売ほか
2012/4/7(土)-8(日)17:00-21:00 夜桜鑑賞リンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント」 於:嘉悦大学
2012/4/12(木)-5/5(木) 鯉のぼり・五月人形の展示 於:小平ふるさと村
2012/4/15(日)11:00神輿出発15:00神輿帰着 稲荷神社天王祭リンク先は熊野宮HPの「お祭り」 於:稲荷神社(上水本町)
2012/4/21(土)10:00-14:00 二小青少フリーマーケットとおもちつきリンク先4番目の記事 於:小平第二小学校体育館 上履き・ごみ袋持参のこと
2012/4/28(土):宵宮祭
-29(日)神幸祭 http://kodaira-shinmeigu.jp/']);" " target="_blank">八雲祭リンク先祭典・神事のご紹介参照 小平神明宮

2012/4/13(金)10:00-12:00 里桜・小金井桜観賞会リンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント 於:都立小金井公園ほか 江戸東京たてもの園前に集合

さて、今回も、番外情報付きで、お届けします小平イベント情報。
お出かけ前に、リンク先の主催者にご確認いただけると確実です。
2012/4/7(土)10:00-15:00(雨の場合は翌日) ハナテン春の花まつりリンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント」 於:たけのこ公園 模擬店、農産物の販売ほか
2012/4/7(土)10:00-15:00(雨の場合は翌日) ふるさと村の花まつりリンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント」 於:小平ふるさと村 鈴木ばやし定期演奏会、小平糧うどん販売ほか
2012/4/7(土)-8(日)17:00-21:00 夜桜鑑賞リンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント」 於:嘉悦大学
2012/4/12(木)-5/5(木) 鯉のぼり・五月人形の展示 於:小平ふるさと村
2012/4/15(日)11:00神輿出発15:00神輿帰着 稲荷神社天王祭リンク先は熊野宮HPの「お祭り」 於:稲荷神社(上水本町)
2012/4/21(土)10:00-14:00 二小青少フリーマーケットとおもちつきリンク先4番目の記事 於:小平第二小学校体育館 上履き・ごみ袋持参のこと
2012/4/28(土):宵宮祭
-29(日)神幸祭 http://kodaira-shinmeigu.jp/']);" " target="_blank">八雲祭リンク先祭典・神事のご紹介参照 小平神明宮










2012/4/13(金)10:00-12:00 里桜・小金井桜観賞会リンク先2番目の「小平グリーンロード春のイベント 於:都立小金井公園ほか 江戸東京たてもの園前に集合

2012年04月04日
青魚礼賛 いわし料理きくち
青魚が好きだ。
刺身、なめろう、酢でしめたのもいいし、煮つけ、塩焼、魚田、天ぷら、フライ・・・いやいや、献立考えてるんじゃないから。
でも、ピチピチの青魚を想像すると、ついつい。
さて、今回は「元気出そう」と、久しぶりに「活きいわし料理 きくち」でランチ。
お刺身の定食をお願いすると、中骨を骨せんべいに揚げたのもいただけるが、時間がなかったりもしたので、今回は竜田揚げ定食。これも大好きで、おうかがいする時、一番、注文している気がする。
ご飯は、小さいのにしていただいている。通常、ごはんは、もっと大きい器で供される。
熱々が美味しいけれど、竜田揚げメインでもう一枚。たっぷりお野菜も充実♪
実は、今までに何度も「オイシソー!ほふほふ」とがっつき、口の中をやけどしているので、写真2枚撮影分、落ち着いていただくことにした。
そして、やはり「オイシソー!ほふほふ、熱いー!でもオイシイー!」
この日の小鉢は、蕗の煮物とマカロニサラダ。お、蕗は今年初めてかも。

好き嫌いがあったり、アレルギーでお困りの方もいらっしゃるかと思われる青魚。でも、お好きならば、お薦め!な、活きいわし料理のお店。
場所は、国分寺駅北口から徒歩5分程度。
活きいわし料理 きくち
所在地:東京都国分寺市本町3-11-15 石川ビル1階
営業時間:12:00~14:00、17:00~(L.O.22:30)
定休日:日休(月曜祝の場合夜のみ営業)
お昼の定食は750円から
Yahoo!ロコのサイトはこちら
刺身、なめろう、酢でしめたのもいいし、煮つけ、塩焼、魚田、天ぷら、フライ・・・いやいや、献立考えてるんじゃないから。
でも、ピチピチの青魚を想像すると、ついつい。
さて、今回は「元気出そう」と、久しぶりに「活きいわし料理 きくち」でランチ。
お刺身の定食をお願いすると、中骨を骨せんべいに揚げたのもいただけるが、時間がなかったりもしたので、今回は竜田揚げ定食。これも大好きで、おうかがいする時、一番、注文している気がする。
ご飯は、小さいのにしていただいている。通常、ごはんは、もっと大きい器で供される。

熱々が美味しいけれど、竜田揚げメインでもう一枚。たっぷりお野菜も充実♪

実は、今までに何度も「オイシソー!ほふほふ」とがっつき、口の中をやけどしているので、写真2枚撮影分、落ち着いていただくことにした。
そして、やはり「オイシソー!ほふほふ、熱いー!でもオイシイー!」
この日の小鉢は、蕗の煮物とマカロニサラダ。お、蕗は今年初めてかも。

好き嫌いがあったり、アレルギーでお困りの方もいらっしゃるかと思われる青魚。でも、お好きならば、お薦め!な、活きいわし料理のお店。
場所は、国分寺駅北口から徒歩5分程度。
活きいわし料理 きくち
所在地:東京都国分寺市本町3-11-15 石川ビル1階
営業時間:12:00~14:00、17:00~(L.O.22:30)
定休日:日休(月曜祝の場合夜のみ営業)
お昼の定食は750円から
Yahoo!ロコのサイトはこちら