2012年10月26日
2012年大学文化祭in小平
意外と、大学の多い小平市。
2012年の各大学の文化祭の予定をご案内です。
2012年10月27日(土)-29日(月) 武蔵野美術大学 武蔵野美術大学芸術祭2012
2012年11月2日(金)-4日(日) 文化学園大学 第62回文化祭『文化ワールド』
2011年11月3日(土)-4日(日) 嘉悦大学 飛翔祭
2012年11月9日(金)-11日(日) 津田塾大学 第53回津田塾祭
2012年11月10日(土) 国立東京障害者職業能力開発校 技能文化祭
なお、自分がボケボケしていたため、白梅学園大学の白梅祭と職業能力開発総合大学校東京校の学園祭はすでに終わってしまいました。
来年は、きちんと情報をお届けできるよう、反省・・・。

2012年の各大学の文化祭の予定をご案内です。
2012年10月27日(土)-29日(月) 武蔵野美術大学 武蔵野美術大学芸術祭2012
2012年11月2日(金)-4日(日) 文化学園大学 第62回文化祭『文化ワールド』
2011年11月3日(土)-4日(日) 嘉悦大学 飛翔祭
2012年11月9日(金)-11日(日) 津田塾大学 第53回津田塾祭
2012年11月10日(土) 国立東京障害者職業能力開発校 技能文化祭
なお、自分がボケボケしていたため、白梅学園大学の白梅祭と職業能力開発総合大学校東京校の学園祭はすでに終わってしまいました。
来年は、きちんと情報をお届けできるよう、反省・・・。

2012年10月21日
今日は第37回小平市民まつり
晴天に恵まれた今日(2012/10/21)は、第37回小平市民まつり。
先ずは、朝いちばんに行ってみた。
始まりは9時半で、15分ほど前に会場に着いたのだが、姉妹都市北海道の小平町物産コーナーには、長~~~蛇の列。
一番乗りの方は、朝の6時頃にいらしていたとか(脱帽)
スタンバイ中のぶるべーに遭遇。
居ばやしは、小川よ組。
で、午前中に購入したのは、震災復興ブースにて、
福島県のラフランス、
宮城県の甘酢めかぶ(試食で美味しかった!)、
岩手県の氷頭なます。
他に、シルバー人材センターのバザーでベレー帽を100円で購入。
7月に愛用のベレー帽を紛失し、寒さが本格化する前に「買わねばー」と思っていたところだった。
他にも、地元の野菜、洋菓子、和菓子、ブルーベリーワインなどの販売もある。
午後からもパレード、山車など色々なイベントが予定されている。
小平市民まつりは、本日16:30まで。
一休みしたら、また、繰り出すことにしよう。
先ずは、朝いちばんに行ってみた。
始まりは9時半で、15分ほど前に会場に着いたのだが、姉妹都市北海道の小平町物産コーナーには、長~~~蛇の列。
一番乗りの方は、朝の6時頃にいらしていたとか(脱帽)



福島県のラフランス、
宮城県の甘酢めかぶ(試食で美味しかった!)、
岩手県の氷頭なます。
他に、シルバー人材センターのバザーでベレー帽を100円で購入。
7月に愛用のベレー帽を紛失し、寒さが本格化する前に「買わねばー」と思っていたところだった。
他にも、地元の野菜、洋菓子、和菓子、ブルーベリーワインなどの販売もある。
午後からもパレード、山車など色々なイベントが予定されている。
小平市民まつりは、本日16:30まで。
一休みしたら、また、繰り出すことにしよう。
2012年10月20日
小平イベント情報 2012/10/20発
秋のイベントシーズン目前。
明日は、小平市最大のイベント「第37回市民まつり」。
昨年の市民まつりは、半袖でよいほどの暑さでしたが、明日はちょうど良い晴天の
よう。
そして、昨年は用事があったため、自転車を押しておまつりを横切るということをやってしまい、人ごみのなか、大変なことになってしまいました。
今年は、駐輪場などをチェックしておまつり見物に臨みます!
他にもいろいろなお祭りが目白押し。
この秋、小平で楽しめます。
2012/10/21(日)9:30-16:30 第37回市民まつり 於:あかしや通り
前日10/20(土)16:00-20:30は前夜祭が、小平駅南口ロータリーやルネこだいらで。
2012/10/21(日)11:00-15:00 ケアタウン小平応援フェスタ2012 於:ケアタウン小平
2012/10/25(木)-27(土) 十三夜飾りの展示 於:小平ふるさと村
2012/10/26(金)-31(水) おかまさまの展示 於:小平ふるさと村
2012/10/27(土)9:30-16:00、28(日)9:30-15:30 第35回上水南公民館まつり(リンク先3番目記事) 於:上水南公民館
2012/10/27(土) 秋祭り(リンク先は黎明会サイト) 於:黎明寮
2012/10/28(日)10:00-15:00 第6回リサイクル推進・市民ふれあいフリーマーケット(リンク先記事7つ目) 於:小川駅西通り北-仲宿通り西
2012/10/28(日)10:00-15:00 青少対まつり(十三小地区青少対)(リンク先記事6頁4段目) 於:小平第十三小学校
2012/10/28(日)10:00-16:00 元気村まつり NPOフェスタin元気村2012 於:小平元気村おがわ東
2012/10/28(日)11:00-15:00 光ヶ丘祭(味覚祭)(リンク先記事7つ目) 於:光ヶ丘ふれあいスペース
2012/11/3(土祝)9:30-16:00 第40回社協福祉バザー(リンク先記事3つ目) 於:小平市福祉会館
2012/11/4(日)-9(金) 亥の子のぼたもちの展示 於:小平ふるさと村
2012/11/4(日)11:00-15:00 楽縁祭(十二小地区青少対)(リンク先記事6頁4段目)於:小平第十二小学校
2012/11/17(土)11:00-13:30 麦まき日待ち秋のまつり 水車で製粉、手打ちうどんの実演・試食、紙芝居、小平産野菜の販売など 於:小平ふるさと村
2012/11/18(日)-21(水) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示 於:小平ふるさと村

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット・こだいら探検隊
明日は、小平市最大のイベント「第37回市民まつり」。
昨年の市民まつりは、半袖でよいほどの暑さでしたが、明日はちょうど良い晴天の
よう。
そして、昨年は用事があったため、自転車を押しておまつりを横切るということをやってしまい、人ごみのなか、大変なことになってしまいました。
今年は、駐輪場などをチェックしておまつり見物に臨みます!
他にもいろいろなお祭りが目白押し。
この秋、小平で楽しめます。
2012/10/21(日)9:30-16:30 第37回市民まつり 於:あかしや通り
前日10/20(土)16:00-20:30は前夜祭が、小平駅南口ロータリーやルネこだいらで。
2012/10/21(日)11:00-15:00 ケアタウン小平応援フェスタ2012 於:ケアタウン小平
2012/10/25(木)-27(土) 十三夜飾りの展示 於:小平ふるさと村
2012/10/26(金)-31(水) おかまさまの展示 於:小平ふるさと村
2012/10/27(土)9:30-16:00、28(日)9:30-15:30 第35回上水南公民館まつり(リンク先3番目記事) 於:上水南公民館
2012/10/27(土) 秋祭り(リンク先は黎明会サイト) 於:黎明寮
2012/10/28(日)10:00-15:00 第6回リサイクル推進・市民ふれあいフリーマーケット(リンク先記事7つ目) 於:小川駅西通り北-仲宿通り西
2012/10/28(日)10:00-15:00 青少対まつり(十三小地区青少対)(リンク先記事6頁4段目) 於:小平第十三小学校
2012/10/28(日)10:00-16:00 元気村まつり NPOフェスタin元気村2012 於:小平元気村おがわ東
2012/10/28(日)11:00-15:00 光ヶ丘祭(味覚祭)(リンク先記事7つ目) 於:光ヶ丘ふれあいスペース
2012/11/3(土祝)9:30-16:00 第40回社協福祉バザー(リンク先記事3つ目) 於:小平市福祉会館
2012/11/4(日)-9(金) 亥の子のぼたもちの展示 於:小平ふるさと村
2012/11/4(日)11:00-15:00 楽縁祭(十二小地区青少対)(リンク先記事6頁4段目)於:小平第十二小学校
2012/11/17(土)11:00-13:30 麦まき日待ち秋のまつり 水車で製粉、手打ちうどんの実演・試食、紙芝居、小平産野菜の販売など 於:小平ふるさと村
2012/11/18(日)-21(水) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示 於:小平ふるさと村


こだいらネット・こだいら探検隊
2012年10月11日
小平の梨
鷹の街道に並んでいた梨の直売所の季節も、もうそろそろ終わりが近いのだが、梨を購入。
小平市果樹組合のビニール袋に6個。入っていない2個は「傷物ですけど、
おまけで」といただいたもの(嬉し♪)

小学生低学年の頃、絵本『ピノキオ』(コッローディ作)で空腹のピノキオに
ゼペット爺さんが梨を渡す場面がった。
もう少し学年があがって、『長くつ下のピッピ』(リンドグレーン作)では、ピッピとトミーとアンニカがピッピの住む家の庭にある梨の木に登って、梨をかじる場面があった。
小学生の時は、ピノキオやピッピたちが食べているのはシャクシャクとした歯触りと甘い水気の日本のものと同じ梨だと信じて疑わなかった。(洋梨なんて知らなかったしね)
実際のイタリアとスウェーデンの梨、どんなものか興味津々。
ただ、ピッピたちが木の上でもぎたてをかじるあの梨は、日本の梨が似合っている気がしてしようがない。
なぜならば、自分が真似をして、母が果物屋で買ってきた梨をポケットに入れ、木に登って皮ごと食べたのは日本の梨だったから。
ただ、ピッピたちとちがって、芯まで食べてしまう。
甘い果肉と酸っぱい芯の取り合わせが梨の美味しさの一つだと思っているので。
だからいまだに、梨を食べる時は、皮から芯までいってしまう。
幼い頃に読んだ本が、極小なエコにつながっている。
小平市果樹組合のビニール袋に6個。入っていない2個は「傷物ですけど、
おまけで」といただいたもの(嬉し♪)

小学生低学年の頃、絵本『ピノキオ』(コッローディ作)で空腹のピノキオに
ゼペット爺さんが梨を渡す場面がった。
もう少し学年があがって、『長くつ下のピッピ』(リンドグレーン作)では、ピッピとトミーとアンニカがピッピの住む家の庭にある梨の木に登って、梨をかじる場面があった。
小学生の時は、ピノキオやピッピたちが食べているのはシャクシャクとした歯触りと甘い水気の日本のものと同じ梨だと信じて疑わなかった。(洋梨なんて知らなかったしね)
実際のイタリアとスウェーデンの梨、どんなものか興味津々。
ただ、ピッピたちが木の上でもぎたてをかじるあの梨は、日本の梨が似合っている気がしてしようがない。
なぜならば、自分が真似をして、母が果物屋で買ってきた梨をポケットに入れ、木に登って皮ごと食べたのは日本の梨だったから。
ただ、ピッピたちとちがって、芯まで食べてしまう。
甘い果肉と酸っぱい芯の取り合わせが梨の美味しさの一つだと思っているので。
だからいまだに、梨を食べる時は、皮から芯までいってしまう。
幼い頃に読んだ本が、極小なエコにつながっている。
2012年10月05日
小平イベント情報
きんもくせいの香る季節になりました。
季節の替わり目で体調を崩しやすいころですが、小平はイベントたっぷり。
体調を整えて、おでかけ、おでかけ~!
2012/10/7(日)10:00-15:00、8(月祝)10:00-14:00 KODAIRA(こだいら)わいわいバザール ボランティア申込・問合先は、リンク先あさやけ作業所内実行委員会へ 於:東京障害者職業能力開発校 8日(日)にはコダレンジャー登場!
2012/10/13(土)10:00-13:00 学園西町親睦フリーマーケット(リンク先7頁ミニ情報催し集い欄5番目記事) 於:学園西町地域センター中庭 コダレンジャー登場!
2012/10/13(土)10:00-14:30 青少対まつり十五小地区青少対(リンク先6頁中段) 於:小平第十五小学校 模擬店、バザー、ゲーム等
2012/10/13(土)10:00-14:30 こどもまつり(リンク先8頁左下) 於:小平第九小学校
2012/10/13(土)10:00-15:00雨天14(日)に順延 小平・村山・大和衛生組合 えんとつフェスティバル2012 於:小平・村山・大和衛生組合
2012/10/13(土)9:30-16:00、14(日)9:30-15:30 第32回小川西町公民館まつり 於:小川西町公民館
2012/10/14(日)11:00-15:00 第14回おたのしみ文化祭(リンク先8頁左下) 於:小平第五小学校
2012/10/21(日)9:30-16:30 第37回市民まつり 前日10/20(土)には前夜祭 於:あかしや通り
2012/10/21(日)11:00-15:00 ケアタウン小平応援フェスタ2012 於:ケアタウン小平
2012/10/25(木)-27(土) 十三夜飾りの展示 於:小平ふるさと村
2012/10/26(金)-31(水) おかまさまの展示 於:小平ふるさと村
2012/10/27(土)9:30-16:00、28(日)9:30-15:30 第35回上水南公民館まつり(リンク先3番目記事) 於:上水南公民館
2012/10/27(土) 秋祭り(リンク先は黎明会サイト) 於:黎明寮
2012/10/28(日)10:00-15:00 市民ふれあいフリーマーケット(リンク先記事5頁2段目) 於:小川駅西通り北-仲宿通り西
2012/10/28(日)10:00-16:00 元気村まつり NPOフェスタin元気村2012 於:小平元気村おがわ東
2012/11/3(土祝)9:30-16:00 第40回社協福祉バザー(リンク先記事で物品寄付、ボランティア募集中) 於:小平市福祉会館


こだいらネット・こだいら探検隊
2012年10月01日
小平市図書館Webサイトリニューアル
9月20日から全館休館になっていた小平市立図書館が本日からオープン!
今回はWebサイトのリニューアルで、全館休館という図書館ヘビーユーザーにはなかなかつらい期間。
その間は、東村山図書館でバリバリお借りしまくっていたのだが。
さて、こちらがリニューアルとなったWebサイトトップページ。

市の鳥こげらのこげらんは前ヴァージョンから続いての登場。
全体の色合いがほんわかとなり、いい感じだ。
まだ、ちょっと使っただけだが、上に横並びだった「利用者メニュー」が左サイドに移っていたのにとまどった。
これは慣れなきゃでしょう。
その利用者メニューでログインすると、以下のようなメニューが。
パスワードの変更
Eメールアドレスの変更
貸出中一覧
予約中一覧
予約確保一覧
お気に入り一覧
うーん、この順番って・・・。
セキュリティーのためにはパスワードのこまめな変更は有効なのだが、利用者メニューで自分が一番利用するのは貸出中一覧や予約中一覧。
しかし、今回登場した「お気に入り一覧」は楽しい。
「冬になったら読みたい」や「予約待ちが大人数なので、ほとぼりが冷めてから借りよう」という本を情報を入れておけるのだ。今まではPCのメモ帳に入力していたのが、機能として追加されているのだから。
そんなこんなでライブラリーハイ(あるのか、そんな言葉?)になってしまい、天神町方面にでかける用事もあったので、花小金井図書館と大沼図書館をハシゴ。
本をフル充電状態でお借りしてきた。
自転車の前かごはいっぱい。本満載のエコバックを持ちあげたら、6月に自転車でこけてひねった手首をまた痛めそうになった。
読書もよいが、筋トレもしなきゃだなぁ。
今回はWebサイトのリニューアルで、全館休館という図書館ヘビーユーザーにはなかなかつらい期間。
その間は、東村山図書館でバリバリお借りしまくっていたのだが。
さて、こちらがリニューアルとなったWebサイトトップページ。

市の鳥こげらのこげらんは前ヴァージョンから続いての登場。
全体の色合いがほんわかとなり、いい感じだ。
まだ、ちょっと使っただけだが、上に横並びだった「利用者メニュー」が左サイドに移っていたのにとまどった。
これは慣れなきゃでしょう。
その利用者メニューでログインすると、以下のようなメニューが。
パスワードの変更
Eメールアドレスの変更
貸出中一覧
予約中一覧
予約確保一覧
お気に入り一覧
うーん、この順番って・・・。
セキュリティーのためにはパスワードのこまめな変更は有効なのだが、利用者メニューで自分が一番利用するのは貸出中一覧や予約中一覧。
しかし、今回登場した「お気に入り一覧」は楽しい。
「冬になったら読みたい」や「予約待ちが大人数なので、ほとぼりが冷めてから借りよう」という本を情報を入れておけるのだ。今まではPCのメモ帳に入力していたのが、機能として追加されているのだから。
そんなこんなでライブラリーハイ(あるのか、そんな言葉?)になってしまい、天神町方面にでかける用事もあったので、花小金井図書館と大沼図書館をハシゴ。
本をフル充電状態でお借りしてきた。
自転車の前かごはいっぱい。本満載のエコバックを持ちあげたら、6月に自転車でこけてひねった手首をまた痛めそうになった。
読書もよいが、筋トレもしなきゃだなぁ。