2016年05月04日
おもーさまSF 萩尾望都SF原画展
先週、やっとやっと武蔵野市立吉祥寺美術館で開催中の『萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく』へおうかがい。

幼馴染が貸してくれた『なかよし』で「この人の漫画、おもしろいよ!」と一押しだったのが萩尾望都作品。
『クールキャット』や『ジェニファの恋のお相手は』や別冊の『ケーキケーキケーキ』。
彼女が言うとおり「目に星がキラキラしていなくても(これ、当時の少女漫画の定番)人物が可愛いし、ストーリーもいいよね」に同感、同感。
『少女コミック』に移ってからは、SF、ファンタジー作品も多くなり、それまでは「ありきたりで、ちと女の子をナメてる」感が強かった当時の少女漫画よりも骨太でダイナミックな少年漫画の方が好きな自分だったが、萩尾望都は別格!となり、現在に至る。
『スター・レッド』のセイ。

『百億の昼と千億の夜』(光瀬龍の小説)の阿修羅王。(お持ち帰りしたいー)

今回の原画展は、オリジナルのSF漫画や、SF小説の漫画化や表紙、挿絵など。
「なつかしーーー!」、「読んだ!読んだ!」、「持ってる、持ってる」と懐古的に感激しながらも、原画展ならではの魅力ももちろん。
繊細な線、星を表現するホワイトの散らし、カラーページの色使い。
いやいや、美しい、美しい。
ただ、今回の原画展で拝見できなかったのが代表作『ポーの一族』。
厳密に言えばSFじゃないから?だけど『妖精狩り』や『キャベツ畑の相続人』はあるじゃん!
ところが、この『ポーの一族』、40年の沈黙を経て、新作が予定されていると!
それも、エドガーとアランの物語らしい。
バンパネラ(吸血鬼)は、永遠に不滅です!
月刊フラワーズ7月号(5月28日頃発売予定)で『春の夢』の前編40ページが掲載予定とのこと。
月刊フラワーズの告知ページはこちら。
『萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく』は、
武蔵野市立吉祥寺美術館で5月29日(日)まで。
詳細はこちら。

幼馴染が貸してくれた『なかよし』で「この人の漫画、おもしろいよ!」と一押しだったのが萩尾望都作品。
『クールキャット』や『ジェニファの恋のお相手は』や別冊の『ケーキケーキケーキ』。
彼女が言うとおり「目に星がキラキラしていなくても(これ、当時の少女漫画の定番)人物が可愛いし、ストーリーもいいよね」に同感、同感。
『少女コミック』に移ってからは、SF、ファンタジー作品も多くなり、それまでは「ありきたりで、ちと女の子をナメてる」感が強かった当時の少女漫画よりも骨太でダイナミックな少年漫画の方が好きな自分だったが、萩尾望都は別格!となり、現在に至る。
『スター・レッド』のセイ。

『百億の昼と千億の夜』(光瀬龍の小説)の阿修羅王。(お持ち帰りしたいー)

今回の原画展は、オリジナルのSF漫画や、SF小説の漫画化や表紙、挿絵など。
「なつかしーーー!」、「読んだ!読んだ!」、「持ってる、持ってる」と懐古的に感激しながらも、原画展ならではの魅力ももちろん。
繊細な線、星を表現するホワイトの散らし、カラーページの色使い。
いやいや、美しい、美しい。
ただ、今回の原画展で拝見できなかったのが代表作『ポーの一族』。
厳密に言えばSFじゃないから?だけど『妖精狩り』や『キャベツ畑の相続人』はあるじゃん!
ところが、この『ポーの一族』、40年の沈黙を経て、新作が予定されていると!
それも、エドガーとアランの物語らしい。
バンパネラ(吸血鬼)は、永遠に不滅です!
月刊フラワーズ7月号(5月28日頃発売予定)で『春の夢』の前編40ページが掲載予定とのこと。
月刊フラワーズの告知ページはこちら。
『萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく』は、
武蔵野市立吉祥寺美術館で5月29日(日)まで。
詳細はこちら。
2015年12月18日
燃えて咲くのは命か花か 三岸節子展
先週、吉祥寺武蔵野美術館で開催中の『生誕110年記念 三岸節子展 私は燃えつづける』を拝見した。

正直、それほど積極的に「好きだ」と思っていたわけではなかった。
花ならば花とわかる絵の方が好みなもので(自分、単細胞)。
と、過大な期待なしに美術館へ足を踏み入れた(自分、上から目線)。
しかし「なんて深みのある色・・・」。
だんだんと三岸節子の世界に引き込まれてゆく。
画の題名に「花」を含むものが何点もあった。
「題名に花と書いてあるから花なんだろうなぁ」と思うくらい花離れしている。
節子自身「花は生涯書き続けるでせう」とインタビューに答えている。そしてまた
「花は命そのもの」とも。
そうか、描かれているのは花であり、命でもあるのか。
このあふれるような、ほとばしるような形の意味が、少しわかったような気がした。
今回拝見したなかで、唯一花の名前がつけられていたのは『さいたさいたさくらがさいた』。
「この年になってやっと、さくらの恐ろしさ、美しさを描ける気がした」というこの作品が描かれたのは、三岸節子93歳。
さくらの、そして、命の恐ろしさ、美しさが描かれた作品のさくらは、力強く、恐ろしく、妖しく、美しい。
これが遺作。
翌年に描かれた絶筆の一枚。ここに描かれていたのも花だった。
吉祥寺武蔵野美術館で2015年12月27日まで。
『生誕110年記念 三岸節子展 私は燃えつづける』の詳細はこちら。

正直、それほど積極的に「好きだ」と思っていたわけではなかった。
花ならば花とわかる絵の方が好みなもので(自分、単細胞)。
と、過大な期待なしに美術館へ足を踏み入れた(自分、上から目線)。
しかし「なんて深みのある色・・・」。
だんだんと三岸節子の世界に引き込まれてゆく。
画の題名に「花」を含むものが何点もあった。
「題名に花と書いてあるから花なんだろうなぁ」と思うくらい花離れしている。
節子自身「花は生涯書き続けるでせう」とインタビューに答えている。そしてまた
「花は命そのもの」とも。
そうか、描かれているのは花であり、命でもあるのか。
このあふれるような、ほとばしるような形の意味が、少しわかったような気がした。
今回拝見したなかで、唯一花の名前がつけられていたのは『さいたさいたさくらがさいた』。
「この年になってやっと、さくらの恐ろしさ、美しさを描ける気がした」というこの作品が描かれたのは、三岸節子93歳。
さくらの、そして、命の恐ろしさ、美しさが描かれた作品のさくらは、力強く、恐ろしく、妖しく、美しい。
これが遺作。
翌年に描かれた絶筆の一枚。ここに描かれていたのも花だった。
吉祥寺武蔵野美術館で2015年12月27日まで。
『生誕110年記念 三岸節子展 私は燃えつづける』の詳細はこちら。
2015年07月24日
吉祥寺でシティーハンターに会う
昨日は、仕事帰りに、吉祥寺に出かけた。
吉祥寺パルコで開催中の『シティーハンター30周年×吉祥寺パルコ35周年SPECIAL EVENT!!』が目的。

『シティハンター』は原作の漫画もTVのアニメも好きだったものでね。
先ずは、7階のアニメガさまへ。
原画展示コーナーは「ちょっと少なくないぃ?」と、やや物足りない展示数だが、流麗な線の原画は見ごたえあり。
自分大好きな海坊主さんもいらっしゃいました♪
最終回のあの感動場面もあり、良きかな、良きかな。
グッズは、購入予定のものはすでに売り切れ(残念!)。でも、シティハンター好きの友人へのお土産を購入後4階のサンデーブランチさまでコラボメニューをいただく。
その名も「100tハンマーケーキ」。先週から「これをいただくんだ!」と思いを定めていたため、椅子に腰を下ろすか下ろさないか状態で「100tハンマーケーキお願いできますか?」売り切れのグッズがあったりしたもので、気が急いており。
さて、その100tハンマーケーキ。

香ちゃんが、まるで四次元ポケットを持っているかのように、自由自在に取り出すあの100tハンマーが可愛いクッキーになって、ケーキのデコに。チョコレートケーキのほろ苦い旨さとイチゴの甘酸っぱさも良いコラボ。
このイチゴは冴羽 獠の愛車である赤いミニクーパーをイメージしているとか(芸が細かい!しかし、店頭に書いてなかったら、気づかなかったかも)。
こちらでは、ノベルティで缶バッチをいただけた。
満足♪満足♪で、帰途についたが、小平から出かけると吉祥寺は見事に都会。
お店も多いし、お人も多い。
これがホントの「シティ繁多」なんてな。
『シティーハンター30周年×吉祥寺パルコ35周年SPECIAL EVENT!!』は、2015/8/17(月)まで。
リーフレットによると、8月上旬にはスペシャルイベントがあるらしい。
吉祥寺PARCOのイベントサイトはこちら。
北条司先生のオフィシャルサイトはこちら。
吉祥寺パルコで開催中の『シティーハンター30周年×吉祥寺パルコ35周年SPECIAL EVENT!!』が目的。

『シティハンター』は原作の漫画もTVのアニメも好きだったものでね。
先ずは、7階のアニメガさまへ。
原画展示コーナーは「ちょっと少なくないぃ?」と、やや物足りない展示数だが、流麗な線の原画は見ごたえあり。
自分大好きな海坊主さんもいらっしゃいました♪
最終回のあの感動場面もあり、良きかな、良きかな。
グッズは、購入予定のものはすでに売り切れ(残念!)。でも、シティハンター好きの友人へのお土産を購入後4階のサンデーブランチさまでコラボメニューをいただく。
その名も「100tハンマーケーキ」。先週から「これをいただくんだ!」と思いを定めていたため、椅子に腰を下ろすか下ろさないか状態で「100tハンマーケーキお願いできますか?」売り切れのグッズがあったりしたもので、気が急いており。
さて、その100tハンマーケーキ。

香ちゃんが、まるで四次元ポケットを持っているかのように、自由自在に取り出すあの100tハンマーが可愛いクッキーになって、ケーキのデコに。チョコレートケーキのほろ苦い旨さとイチゴの甘酸っぱさも良いコラボ。
このイチゴは冴羽 獠の愛車である赤いミニクーパーをイメージしているとか(芸が細かい!しかし、店頭に書いてなかったら、気づかなかったかも)。
こちらでは、ノベルティで缶バッチをいただけた。
満足♪満足♪で、帰途についたが、小平から出かけると吉祥寺は見事に都会。
お店も多いし、お人も多い。
これがホントの「シティ繁多」なんてな。
『シティーハンター30周年×吉祥寺パルコ35周年SPECIAL EVENT!!』は、2015/8/17(月)まで。
リーフレットによると、8月上旬にはスペシャルイベントがあるらしい。
吉祥寺PARCOのイベントサイトはこちら。
北条司先生のオフィシャルサイトはこちら。
2015年01月17日
スタンダードもオリジナルも 町田のスティッキーフィンガーズで
久々におうかがいした町田市の「スティッキーフィンガーズ」さま。
と言っても、これ、昨年の10月のこと(すみません、記事投稿が遅くって)。
「今日はどのカクテルからいただこうか?」迷うときりがなくなるので、今日は道すがら心に決めていた「バンブーをお願いします」。
アドニス本歌取りの横浜生まれのカクテル。

さっぱりとした味わいに「うふふふ♪」
しかし、飲むばかりでは帰り道で座礁してしまう。何かいただくものをと、とフードメニューを拝見すると・・・。

「バーテンの今日のおつまみ」って、そそられるなぁ。
お尋ねしてみると「ちょうど、バンブーに合いそうですよ」とのことでお願いするとキノコのマリネ。
ピンクペパーの彩りも可愛く、うんうん、バンブーにもぴったり。

さて、お次にいただきますのは、オリジナルのカクテル。
お客さまがお庭で育ててお持ちになったスダチをテキーラに漬け込んだスダチ酒をベースに和梨の秋月とのカクテル。

先ず、一口ごくり。
うー!美味しいぃぃー!
口当たりよく、恐ろしいことに、ツィツィいただけてしまう。
洋梨でなく和梨が使われているのもポイントで、和梨のしゃりしゃり感が、心地よい。
スティックサラダをお願いし、ディップの濃厚感と、野菜とカクテルの爽やかさを楽しむ。

なんて、今だから写真を見ながら、そんな風に書いているけれど、実際には「んー、おいしいー、おいしいー、おいしいー」で飲み食いしていただけだった、と思う。
お次は、カクテル自分内ランキング一位のギムレット。

歴史的なライムジュースを使ったものよりも、自分は断然生ライム派。
甘みも控えめが好み。
20年以上昔のことだが、都心でお願いしたギムレットが、甘くてぬるい代物だったことがある。
ある意味、歴史に忠実なギムレットだったのかもしれない。
しかし自分の舌には「ギムレットとしては遅すぎる」だった。
ここ、スティッキーフィンガーズでAmiさんが作ってくださるギムレットは、好み直球ストライクで、嬉しい。
ここらで、ちょいとお腹にたまるものをと、ジャーマンポテトをお願いする。

そして、きっかけは忘れてしまったのだが、ハイボールのお話になった。
元来、ウィスキーはストレートでいただくのが好きだったのだが、最近は、時に「きついかなぁ」と感じることも(衰えってヤツでしょうか)。
今回、Amiさんがハイボール用に選んでくださったのは、バーボンウィスキーのKNOB CREEK(ノブクリーク)。

樽の内側を焦がして熟成させるウィスキーだそうで「ジャーマンポテトのベーコンの燻香と合うと思います」とのこと。
ありがとうございます。ピッタリ!です。
この夜の酒量、ちょっと多め。翌日の頭痛を覚悟していたのだが、あら不思議。
翌朝は、すっきりと爽やかな目覚め。
楽しくいただいたお酒って、すっきりと吸収されるのかもしれない。
昨晩は、スタンダードカクテル、オリジナルカクテルにハイボール、そして美味しいお料理も色々。
充実の一晩だった。
スティッキーフィンガーズの食べログサイトはこちら。
と言っても、これ、昨年の10月のこと(すみません、記事投稿が遅くって)。
「今日はどのカクテルからいただこうか?」迷うときりがなくなるので、今日は道すがら心に決めていた「バンブーをお願いします」。
アドニス本歌取りの横浜生まれのカクテル。

さっぱりとした味わいに「うふふふ♪」
しかし、飲むばかりでは帰り道で座礁してしまう。何かいただくものをと、とフードメニューを拝見すると・・・。

「バーテンの今日のおつまみ」って、そそられるなぁ。
お尋ねしてみると「ちょうど、バンブーに合いそうですよ」とのことでお願いするとキノコのマリネ。
ピンクペパーの彩りも可愛く、うんうん、バンブーにもぴったり。

さて、お次にいただきますのは、オリジナルのカクテル。
お客さまがお庭で育ててお持ちになったスダチをテキーラに漬け込んだスダチ酒をベースに和梨の秋月とのカクテル。

先ず、一口ごくり。
うー!美味しいぃぃー!
口当たりよく、恐ろしいことに、ツィツィいただけてしまう。
洋梨でなく和梨が使われているのもポイントで、和梨のしゃりしゃり感が、心地よい。
スティックサラダをお願いし、ディップの濃厚感と、野菜とカクテルの爽やかさを楽しむ。

なんて、今だから写真を見ながら、そんな風に書いているけれど、実際には「んー、おいしいー、おいしいー、おいしいー」で飲み食いしていただけだった、と思う。
お次は、カクテル自分内ランキング一位のギムレット。

歴史的なライムジュースを使ったものよりも、自分は断然生ライム派。
甘みも控えめが好み。
20年以上昔のことだが、都心でお願いしたギムレットが、甘くてぬるい代物だったことがある。
ある意味、歴史に忠実なギムレットだったのかもしれない。
しかし自分の舌には「ギムレットとしては遅すぎる」だった。
ここ、スティッキーフィンガーズでAmiさんが作ってくださるギムレットは、好み直球ストライクで、嬉しい。
ここらで、ちょいとお腹にたまるものをと、ジャーマンポテトをお願いする。

そして、きっかけは忘れてしまったのだが、ハイボールのお話になった。
元来、ウィスキーはストレートでいただくのが好きだったのだが、最近は、時に「きついかなぁ」と感じることも(衰えってヤツでしょうか)。
今回、Amiさんがハイボール用に選んでくださったのは、バーボンウィスキーのKNOB CREEK(ノブクリーク)。

樽の内側を焦がして熟成させるウィスキーだそうで「ジャーマンポテトのベーコンの燻香と合うと思います」とのこと。
ありがとうございます。ピッタリ!です。
この夜の酒量、ちょっと多め。翌日の頭痛を覚悟していたのだが、あら不思議。
翌朝は、すっきりと爽やかな目覚め。
楽しくいただいたお酒って、すっきりと吸収されるのかもしれない。
昨晩は、スタンダードカクテル、オリジナルカクテルにハイボール、そして美味しいお料理も色々。
充実の一晩だった。
スティッキーフィンガーズの食べログサイトはこちら。
2012年08月01日
HP運営・アクセス解析カフェ
今、このブログにはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス 以下GA)というweb解析ソリューション(と言うもの)が仕込まれている。
これは好齢ビジネスパートナーズさまの「成約志向のHPアクセス解析講座」でご教示いただいたもの。
2012/4/12の「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」初日の様子はこちら
2012/4/12の「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」2日目の様子はこちら
さて、2012/7/28(土)は、その後、第2回目も行われた「成約志向のHPアクセス解析講座」の受講生の方とご一緒の「HP運営・アクセス解析カフェ」に出席。
すこや先生のご挨拶。
場所はコワーキングプロジェクトミタカフェ。いいなぁ、こういう場所。
まがり先生の解析データをより突っ込んでどう見る方法。
数字をどう見るかで、奥が深くなるのがグーグルアナリティクス。まだまだ氷山の一角、いや一片しか活用できてないことを再確認。
そのサイトとの目的とキーワードが一致しているか?そのサイトに来ていただきたお人だったら、どういう単語で検索をするのか?というお話も興味深かった。
グーグルアナリティクスでは数字が表示される。
その数字を活かして、より必要とされるサイトになるためには・・・想像力かなぁ。
受講生のGA体験の発表も行われた。
第1回受講生の鈴木圭さまのご発表。解析対象サイトは多摩ニュータウンを中心にした地域情報もしもしネット。
受講前からアクセス解析は仕込んでいらしたとのことだが、講座を受講することによって、より実践的なデータの解析方法がお分かりになったとのこと。
サイト自体も、より分かりやすいレイアウトになさったそうだ。
そして、もう一人の発表者は・・・自分(色モノとご理解いただければ)。
もっと解析部分のデータをきっちり見て発表できればよかったのだけれど、準備不足(ごめんなさい)。
ドキドキの質疑応答では「こういう方法もありますよ」と本人思ってもいなかったアイディアが。
質疑じゃなく改善のためのアイディアをいただき感謝、感謝。
コンヴァージョン設定(がんばれ自分!)やSNSでの小平イベント情報公開など、色々やってみたいことも。
そして、アクセス解析して一番の発見は、ブログを始めた頃には想像もしていなかった、多くの皆さまが当ブログ読んでいてくださるということ。
だから、読んでくださる皆様に。
本当にありがとうございます!
"Thank you so much! May God bless all of you!"
これは好齢ビジネスパートナーズさまの「成約志向のHPアクセス解析講座」でご教示いただいたもの。
2012/4/12の「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」初日の様子はこちら
2012/4/12の「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」2日目の様子はこちら
さて、2012/7/28(土)は、その後、第2回目も行われた「成約志向のHPアクセス解析講座」の受講生の方とご一緒の「HP運営・アクセス解析カフェ」に出席。

場所はコワーキングプロジェクトミタカフェ。いいなぁ、こういう場所。

数字をどう見るかで、奥が深くなるのがグーグルアナリティクス。まだまだ氷山の一角、いや一片しか活用できてないことを再確認。
そのサイトとの目的とキーワードが一致しているか?そのサイトに来ていただきたお人だったら、どういう単語で検索をするのか?というお話も興味深かった。
グーグルアナリティクスでは数字が表示される。
その数字を活かして、より必要とされるサイトになるためには・・・想像力かなぁ。
受講生のGA体験の発表も行われた。
第1回受講生の鈴木圭さまのご発表。解析対象サイトは多摩ニュータウンを中心にした地域情報もしもしネット。
受講前からアクセス解析は仕込んでいらしたとのことだが、講座を受講することによって、より実践的なデータの解析方法がお分かりになったとのこと。
サイト自体も、より分かりやすいレイアウトになさったそうだ。
そして、もう一人の発表者は・・・自分(色モノとご理解いただければ)。
もっと解析部分のデータをきっちり見て発表できればよかったのだけれど、準備不足(ごめんなさい)。
ドキドキの質疑応答では「こういう方法もありますよ」と本人思ってもいなかったアイディアが。
質疑じゃなく改善のためのアイディアをいただき感謝、感謝。
コンヴァージョン設定(がんばれ自分!)やSNSでの小平イベント情報公開など、色々やってみたいことも。
そして、アクセス解析して一番の発見は、ブログを始めた頃には想像もしていなかった、多くの皆さまが当ブログ読んでいてくださるということ。
だから、読んでくださる皆様に。
本当にありがとうございます!
"Thank you so much! May God bless all of you!"
2012年05月28日
第1回成約志向のHPアクセス解析講座2日目
吉祥寺のワ・ミューズで行われた「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」の1日目を受講したのは、まだ、桜咲くころ。
その時の記事はこちら。
昨日(2012/5/27)は、その2日目講座。
訪れてくださるお人にとって、わかりやすく、魅力的なサイトにするための「プロの目から見たコツ」を具体的に教えていただいたり、前回仕込んだグーグルアナリティクスで集計されたデータの読み解き方を学ぶ。
データの読み解き方は、正直難しくて用語あたふたレベルって、予習復習が足りてませんでしたね、自分(反省)。
それでも、当ブログへのアクセスの傾向見えたりでワクワク。
お読みいただいている皆さま、ありがとうございます。
この講座は2日間で終了だが、その後も講師、参加者で定期的に集まるフォローアップの場や、必要な方には個別の相談会などが予定されている。
講座終了後の懇親会は、会場お向かいのカヤシマさま。
まだ陽も高いとあってノンアルコールの健全な懇親会だったが(いえ、アルコール入りでも健全な懇親会ですが)冷蔵庫にズラリと並ぶ一升瓶は、蠱惑的だった。
この成約志向のアクセス解析講座、好評につき、すでに第2回が予定されている。
←クリックすると大きく表示されます。
興味がおありの向きは、お早目にご連絡を。
始めの一歩塾&三鷹ブログ村はこちら
フェイスブック「好齢ビジネスパートナーズ」はこちら
その時の記事はこちら。
昨日(2012/5/27)は、その2日目講座。

データの読み解き方は、正直難しくて用語あたふたレベルって、予習復習が足りてませんでしたね、自分(反省)。
それでも、当ブログへのアクセスの傾向見えたりでワクワク。
お読みいただいている皆さま、ありがとうございます。
この講座は2日間で終了だが、その後も講師、参加者で定期的に集まるフォローアップの場や、必要な方には個別の相談会などが予定されている。
講座終了後の懇親会は、会場お向かいのカヤシマさま。

この成約志向のアクセス解析講座、好評につき、すでに第2回が予定されている。

興味がおありの向きは、お早目にご連絡を。
始めの一歩塾&三鷹ブログ村はこちら
フェイスブック「好齢ビジネスパートナーズ」はこちら
2012年04月26日
「多摩のおみやげ」百花繚乱
多摩在住・在勤者のバイブル『多摩ら・び』。
最新号は『特集 東京・多摩のおみやげ』。

ゴールデンウィークに帰省なさるかたも少なくないかと。
この最新号は2012年4月15日発行と、ナイスなタイミング。
多摩地域で購入可能、持ち帰りできるもの、製造または販売が多摩地区という条件を満たした1000点近くの「多摩っ!」なお土産がズラリ。
ページをめくって眺めているだけでも楽しい。
「あー、これこれ、お土産にして喜ばれたなぁ」とか「え?これ地元なのに知らなかった。不覚!」などなど興味は尽きない。
自分も帰省の際、楽しみつつも迷うのが「おみやげ」。
実家が福岡市にあるため、市内繁華街には「銀座○○屋」とか「AOYAMA□□」のお店にことかかず、おみやげを買い整える暇なく帰省した時などは、便利といえば便利だが「物足りなさ」を覚えるのも事実。
今年は6月に帰省予定なので、今からじっくり戦略を練っておこう。
『多摩ら・び』最新号についてはこちら。
『東京・多摩のおみやげ』のサイトはこちら。
最新号は『特集 東京・多摩のおみやげ』。

ゴールデンウィークに帰省なさるかたも少なくないかと。
この最新号は2012年4月15日発行と、ナイスなタイミング。
多摩地域で購入可能、持ち帰りできるもの、製造または販売が多摩地区という条件を満たした1000点近くの「多摩っ!」なお土産がズラリ。
ページをめくって眺めているだけでも楽しい。
「あー、これこれ、お土産にして喜ばれたなぁ」とか「え?これ地元なのに知らなかった。不覚!」などなど興味は尽きない。
自分も帰省の際、楽しみつつも迷うのが「おみやげ」。
実家が福岡市にあるため、市内繁華街には「銀座○○屋」とか「AOYAMA□□」のお店にことかかず、おみやげを買い整える暇なく帰省した時などは、便利といえば便利だが「物足りなさ」を覚えるのも事実。
今年は6月に帰省予定なので、今からじっくり戦略を練っておこう。
『多摩ら・び』最新号についてはこちら。
『東京・多摩のおみやげ』のサイトはこちら。
2012年04月13日
第1回成約志向のHPアクセス解析講座受講
昨晩は、井の頭公園で夜桜見物・・・

では、なくって!
「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」を受講しました。
国分寺で用事を済まそうと早めに家を出たのに、ポケラーと電車を乗り換えてしまったので会場のある吉祥寺に直行。
早く着きすぎたので、井の頭公園の桜にちらりとご挨拶。

←そして、こちらが、本日のメイン会場。
素敵なレンタルサロンワ・ミューズ
始まりますはhttp://infoippo.tamaliver.jp/korei-bp']);" " target="_blank">好齢ビジネスパートナーズ主催
「成約志向のHPアクセス解析講座」

開始前の会場。
講師の皆さま、受講生の皆さま、どうもありがとうございました。
さて、ここで「このブログで、何で成約志向?」とお思いのあなた、どうぞご遠慮なく笑って免疫力を上げてくださいませ。
参加申し込みをした自分も「何でかねぇ」と苦笑いでしたので。
案の定、受講生の皆さまは、ビジネスで、よりHPを活用しようという方がほとんど。
しかし、すこや先生から、この「小平の情報を広く、多くに受け取っていただきたい」というブログの目的に合う解析についてアドバイスをいただき、さっそく、当ブログからリンク先への移動を確認する設定を行うことに。
さすがですー。ありがとうございますー。
また、こちらの講座では、技術を学ぶだけでなく、受講生がお互いの現状や目標を話し合い、そこからもさまざまなアイディアの交換、気づいていなかった新たな目標の発掘をできるのが、魅力。
さて、この記事にも、今朝、すったもんだしながら、解析の仕込み完了。
これから、ほぼ1か月、どのようなアクセスがいただけているのか、お漬物やマリネを仕込んだ時のように、ワクワク。

では、なくって!
「第1回成約志向のHPアクセス解析講座」を受講しました。
国分寺で用事を済まそうと早めに家を出たのに、ポケラーと電車を乗り換えてしまったので会場のある吉祥寺に直行。
早く着きすぎたので、井の頭公園の桜にちらりとご挨拶。

←そして、こちらが、本日のメイン会場。
素敵なレンタルサロンワ・ミューズ
始まりますはhttp://infoippo.tamaliver.jp/korei-bp']);" " target="_blank">好齢ビジネスパートナーズ主催
「成約志向のHPアクセス解析講座」

開始前の会場。
講師の皆さま、受講生の皆さま、どうもありがとうございました。
さて、ここで「このブログで、何で成約志向?」とお思いのあなた、どうぞご遠慮なく笑って免疫力を上げてくださいませ。
参加申し込みをした自分も「何でかねぇ」と苦笑いでしたので。
案の定、受講生の皆さまは、ビジネスで、よりHPを活用しようという方がほとんど。
しかし、すこや先生から、この「小平の情報を広く、多くに受け取っていただきたい」というブログの目的に合う解析についてアドバイスをいただき、さっそく、当ブログからリンク先への移動を確認する設定を行うことに。
さすがですー。ありがとうございますー。
また、こちらの講座では、技術を学ぶだけでなく、受講生がお互いの現状や目標を話し合い、そこからもさまざまなアイディアの交換、気づいていなかった新たな目標の発掘をできるのが、魅力。
さて、この記事にも、今朝、すったもんだしながら、解析の仕込み完了。
これから、ほぼ1か月、どのようなアクセスがいただけているのか、お漬物やマリネを仕込んだ時のように、ワクワク。
2012年01月27日
「”次”をめざすCBブロガーフォーラム」に出席
地域に根ざしたCB(コミュニティビジネス)をさらに魅力ある、そして実りあるビジネスにし、地域とのつながりも深めよう。そのためには?
その答えをさがす場のひとつである、フォーラムに昨日、2012年1月26日(木)、出席した。
それは「多摩CBネットワーク2012」の分科会の一つとして開かれた「”次”をめざすCBブロガーフォーラム」。
三鷹CB研究会とたまりばの共催によるフォーラムで、案内のチラシができた時には、すでに定員超過で、そのチラシは「記念品」として出席者に配られるという大盛況ぶり。

講師は、たまりば編集長の大熊雅樹先生とWEBメディア運営のしょういち先生。
大熊先生の講義は「キラーコンテンツ」(圧倒的な人気を引き起こす魅力的な記事内容)について。
挙げられたコンテンツの中で、特に印象に残ったのが「生の声」。
自分がお店や品物を探す場合も、必要な情報の他にスタッフブログなどがあるとのぞいてみて、お店、商品、顧客に愛情をもって書かれていると「あ、なんだかここいいかも」という気持ちになる。
顧客の感想は、昨今の「やらせ口コミ騒動」でその信憑性が「どーだろー?」と思われているかもしれない。
例として挙げられた飲食店ではお客様の写真や直筆の感想の画像を掲載してあった。これならば、信頼度が高いのではないだろうか?(いや、ソレだって「演出」できないことはないだろうが、費用対効果を考えても、そこまではという気が)
しょういち先生の講義はそのホームページ/ブログがどのようにアクセスされているかを解析する”Google Analytics”(グーグルアナリティクス~って、舌かみそ)の紹介と利用例。
利用例として挙げられたのは、フォーラムへの申し込みフォームを含むフォーラム案内サイト。
フォームから申し込んだ人が、その前にどのページを読んでいたかを解析データから確認し、そのページにわかりやすく「申し込みボタン」を設置する。これで、申し込み件数が増加したという。
なるほど。解析するには便利なツールを用い、そしてそれを生かすのは人間の頭脳というわけ。
第2部の交流会でも、ご参加の皆様の自己紹介や、名刺交換、参加者の方からのステキな差し入れなどなど、があったようだが、体調を考慮し、残念ながらの欠席。
休憩時間にも活発な交流

黒糖焼酎大好物。なのに涙を飲んで飲まずに帰宅。大人になったものだ自分

こちらは被災した岩手県の各酒造会社のお酒を楽しめる味比べセット

第2部を欠席のため、参加者皆様の活動のチラシを頂戴してきた

具体的に「これ!」ってことをやっていない自分だが、色々な手法、ツールに触れることができ、そして久しぶりに皆様のお顔を拝見することができ、楽しい楽しい時間を過ごさせていただけた。
主催者、講師、参加者の皆様、どうもありがとうございました~♪
2011年09月08日
ブログをHP風にアレンジ講座2日目
先週に引き続き、今週もブログをHP風にアレンジ講座2日目。
主催は前回と同じく三鷹CB研究会。主任講師はジェイライン株式会社の大熊様ことこぐま先生。
先週に引き続き、自分、あたふた、わらわらしながらも宿題で作った画像ファイルも無事に収まり、自分なりには一つの段階を半歩程度登れたかと。(すみません、レベル低かと思いますが、この位は達成感に浸らせてください)
また、最後に皆様のHP化ブログを見ながら、HP化したブログをビジネスやコミュニティ活動に利用する際の、情報を必要としているお人が検索しやすい記事内容、わかりやすいカテゴリ名の付け方、ボタン配置へのアドバイスなどがあり、未ださしたる目的が見えていない自分も「なるほど!」
HPの場合、情報を探しているお人からの問い合わせ、申し込みなどのアクションが、ブログよりも活発になることが予想される。それに即した画面、ボタンの整理が必要になるのだろう。
講師の先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。で、さてその後、 続きを読む
主催は前回と同じく三鷹CB研究会。主任講師はジェイライン株式会社の大熊様ことこぐま先生。
先週に引き続き、自分、あたふた、わらわらしながらも宿題で作った画像ファイルも無事に収まり、自分なりには一つの段階を半歩程度登れたかと。(すみません、レベル低かと思いますが、この位は達成感に浸らせてください)
また、最後に皆様のHP化ブログを見ながら、HP化したブログをビジネスやコミュニティ活動に利用する際の、情報を必要としているお人が検索しやすい記事内容、わかりやすいカテゴリ名の付け方、ボタン配置へのアドバイスなどがあり、未ださしたる目的が見えていない自分も「なるほど!」
HPの場合、情報を探しているお人からの問い合わせ、申し込みなどのアクションが、ブログよりも活発になることが予想される。それに即した画面、ボタンの整理が必要になるのだろう。
講師の先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。で、さてその後、 続きを読む
2011年09月01日
ブログをHP風にアレンジ講座第1日
本日は、三鷹CB研究会様ご主催の「ブログをHP風にアレンジ!」講座に出席。
空模様、初めての会場、慣れないPC(推定)を勘案し、30分前到着を設定して家を出たところ・・・中央線の事故。東小金井駅立ち往生時に30分を使い切ってしまい、しっかり遅刻。三鷹駅に着きとにかく会場の三鷹産業プラザを目指す。わかりやすい場所だったが入り口がわからず駐車場に突入しかけたところを、Mystyle@こだいらタマヤーさんが気づいてくださり、講師、スタッフの方々に会場に誘導していただく(ありがとうございました!)
PCはやはり新しいOS(我が家のPC君はまだXPでして)。ボランティア先で使っているPCのOSと同じだったので何とか動かすことができ、ありがたや。
ペイントも我が家で使っているVer.5.1に比べると、格段に使いやすいし機能も充実しているようで。
自分的本日の箱根の関所はテンプレートのカスタマイズで、メニューボタンの表示。表示できたボタンとできなかったボタンが・・・。表示できたボタンがあったから良しとしよう。復習と宿題は、明日以降に。
明後日9/3(土)は、小平ブログ塾・動画塾上級講座が。こちらも楽しみ。楽しみですが、現時点での脳の学習機能いっぱいいっぱい。がんばれ、自分・・・。
続きを読む
PCはやはり新しいOS(我が家のPC君はまだXPでして)。ボランティア先で使っているPCのOSと同じだったので何とか動かすことができ、ありがたや。
ペイントも我が家で使っているVer.5.1に比べると、格段に使いやすいし機能も充実しているようで。
自分的本日の箱根の関所はテンプレートのカスタマイズで、メニューボタンの表示。表示できたボタンとできなかったボタンが・・・。表示できたボタンがあったから良しとしよう。復習と宿題は、明日以降に。
明後日9/3(土)は、小平ブログ塾・動画塾上級講座が。こちらも楽しみ。楽しみですが、現時点での脳の学習機能いっぱいいっぱい。がんばれ、自分・・・。
続きを読む