2013年02月21日
小平イベント情報 2013年2月21日発
気がつけば梅の花も微笑み「春ですよ」とご挨拶。
春野菜のウドの即売情報もあります、今回の小平イベント情報。
他にも、予約なしで、ふらりと立ち寄れるイベント情報をお届けいたします。
2013/2/8(金)-3/3(日) ひな人形の展示 於:小平ふるさと村
2013/2/24(日)10:00-14:00 小平ファイアーフェスタ2013 with FC東京 於:東京瓦斯武蔵野苑グランド
2013/3/2(土)-8(金)10:00-17:00(最終日は16:00迄) ルネフォトコンテスト作品展(リンク先5番目記事) 於:ルネ小平展示室
2013/3/4(月)-8(金)9:30-16:00 障がい者施設製品販売(リンク先2番目記事) 於:小平市役所
2013/3/5(火)9:00-売切迄 うど即売会(リンク先4頁3段目) 於:小平農産物共同直売所
2013/3/9(土)10:00-16:00、10(日)10:00-16:00 小平公民館まつり 於:中央公民館
2013/3/10(日)9:00-16:00 あおぞらまつり(作品展)リンク先はセンターのサイト 於:あおぞら福祉センター
2013/3/16(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/3/30(土)10:00-17:00、31(日)10:00-15:00 チャリティ古本市(リンク先8頁下段) 於:中央公民館ギャラリー

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット・こだいら探検隊
春野菜のウドの即売情報もあります、今回の小平イベント情報。
他にも、予約なしで、ふらりと立ち寄れるイベント情報をお届けいたします。
2013/2/8(金)-3/3(日) ひな人形の展示 於:小平ふるさと村
2013/2/24(日)10:00-14:00 小平ファイアーフェスタ2013 with FC東京 於:東京瓦斯武蔵野苑グランド
2013/3/2(土)-8(金)10:00-17:00(最終日は16:00迄) ルネフォトコンテスト作品展(リンク先5番目記事) 於:ルネ小平展示室
2013/3/4(月)-8(金)9:30-16:00 障がい者施設製品販売(リンク先2番目記事) 於:小平市役所
2013/3/5(火)9:00-売切迄 うど即売会(リンク先4頁3段目) 於:小平農産物共同直売所
2013/3/9(土)10:00-16:00、10(日)10:00-16:00 小平公民館まつり 於:中央公民館
2013/3/10(日)9:00-16:00 あおぞらまつり(作品展)リンク先はセンターのサイト 於:あおぞら福祉センター
2013/3/16(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/3/30(土)10:00-17:00、31(日)10:00-15:00 チャリティ古本市(リンク先8頁下段) 於:中央公民館ギャラリー


こだいらネット・こだいら探検隊
2013年02月18日
たまろくとご当地グルメフェスティバルin東久留米
昨日(2013/2/17)に、東久留米市で「たまろくとご当地グルメフェスティバルin東久留米」が開催された。
たまろくとの美味しいものが、即売されるのはもちろんだが、ご当地キャラクターのご紹介や東久留米市地元ヒーロークルメイザーや小平地域宣伝隊コダレンジャーも登場するとあってアウェイの小平キャラクターを応援すべく、東久留米市まででかけた。いや、正直に言えば、美味しいものにツラれた。
10時開会のところ、10時半頃に到着したが、会場のまろにえホールにはすでに人だかり。
ちょうどご当地キャラクターも交えての鏡びらきが行われたところだった。

受付で案内とスタンプラリーの台紙をいただく。
キャラクターショーまで時間があるし、売り場も混んでいるので、キャラ弁コンテストに投票後、スタンプラリーに挑戦。
商品は5つのご当地キャラクターキャンディー。ほうほう、なかなか手が込んでいる。

11時からはクルメイザーショー。敵役軍団がいたり大所帯。戦闘場面で動作と効果音が見事一致しているのは見事。しっかり笑いもとってたし。

11時半からはご当地キャラクターPRタイム。
むろんぶるべーの応援に力がはいるが、どのキャラクターも地域の特徴が活かされされており、可愛い。
東村山市のしょうちゃんは、今まで印刷物では登場していたそうだが、本人が登場するのは今回が初めてとか。
東久留米市のるるめちゃんの頭についているホトケドジョウは実はカチューシャという豆知識を仕入れたり、ゆりーとの運動能力に驚いたり。いや、すごいんですの、あの体型でジャンプしますから。

そして12時からは地域宣伝隊コダレンジャーが、なんとテーマソングとともに登場。着々と充実である。

コダレンジャークイズで、しっかり小平市とコダレンジャー情報を周知。
コダレンジャーポーズ合戦や写真撮影もあったのだが、屋外ステージを見続けていたため、冷えきって弱ってきた。そうだ、お昼食べよ。
しかし、わー!行列ー!すでに売り切れの札も。
清瀬市の焼きだんごにありつけたが、これも自分が食べている間に売り切れ。
寒さを逃れて、屋内の販売ブースでお買物。抽選券をいただいたので、くじ引きにいくと、1枚がなんと特賞。
東久留米市の湧水の妖精『るるめちゃん』ぬいぐるみ。
さすがに今回は電車、バスで行ったため、あまり多くお土産は買えず。
↓が今回の購入品&抽選商品。

思えば、会場では焼だんご以外食べてないし。
でも、いただいたリーフレットに出店したお店の情報がある。
これをきっかけに食べにいってみようかな。
たまろくとの美味しいものが、即売されるのはもちろんだが、ご当地キャラクターのご紹介や東久留米市地元ヒーロークルメイザーや小平地域宣伝隊コダレンジャーも登場するとあってアウェイの小平キャラクターを応援すべく、東久留米市まででかけた。いや、正直に言えば、美味しいものにツラれた。
10時開会のところ、10時半頃に到着したが、会場のまろにえホールにはすでに人だかり。
ちょうどご当地キャラクターも交えての鏡びらきが行われたところだった。

受付で案内とスタンプラリーの台紙をいただく。
キャラクターショーまで時間があるし、売り場も混んでいるので、キャラ弁コンテストに投票後、スタンプラリーに挑戦。
商品は5つのご当地キャラクターキャンディー。ほうほう、なかなか手が込んでいる。

11時からはクルメイザーショー。敵役軍団がいたり大所帯。戦闘場面で動作と効果音が見事一致しているのは見事。しっかり笑いもとってたし。

11時半からはご当地キャラクターPRタイム。
むろんぶるべーの応援に力がはいるが、どのキャラクターも地域の特徴が活かされされており、可愛い。
東村山市のしょうちゃんは、今まで印刷物では登場していたそうだが、本人が登場するのは今回が初めてとか。
東久留米市のるるめちゃんの頭についているホトケドジョウは実はカチューシャという豆知識を仕入れたり、ゆりーとの運動能力に驚いたり。いや、すごいんですの、あの体型でジャンプしますから。

そして12時からは地域宣伝隊コダレンジャーが、なんとテーマソングとともに登場。着々と充実である。

コダレンジャークイズで、しっかり小平市とコダレンジャー情報を周知。
コダレンジャーポーズ合戦や写真撮影もあったのだが、屋外ステージを見続けていたため、冷えきって弱ってきた。そうだ、お昼食べよ。
しかし、わー!行列ー!すでに売り切れの札も。
清瀬市の焼きだんごにありつけたが、これも自分が食べている間に売り切れ。
寒さを逃れて、屋内の販売ブースでお買物。抽選券をいただいたので、くじ引きにいくと、1枚がなんと特賞。
東久留米市の湧水の妖精『るるめちゃん』ぬいぐるみ。
さすがに今回は電車、バスで行ったため、あまり多くお土産は買えず。
↓が今回の購入品&抽選商品。

思えば、会場では焼だんご以外食べてないし。
でも、いただいたリーフレットに出店したお店の情報がある。
これをきっかけに食べにいってみようかな。
2013年02月16日
お菓子とパンと調理の学校の学園祭
「お菓子とパンと調理の学校の学園祭」に行ってきた。
これは、国際パティシエ調理師専門学校の小平にあるパティシエ校の
学園祭。
昨年初めておうかがいして充実の内容が楽しく、今年も繰り出した。
卒業制作コーナーから。美しいー。

彩り、セッティングもステキ。

そして、パン、お菓子の販売コーナー。

昨年は行列にめげて断念したが、今年は気合を入れて並んだ。
パンが焼きあがる香りが購買欲をそそる。いわゆる「うなぎ屋香りの法則」?
首尾よく目当ての焼菓子(ブラウニーとフィナンシェ)、パン(フランスパン、クルミパン、クロワッサン、クリームプリオシュ)を購入するも「あー!クッキー買い忘れた!」
再行列の気合残高なしのため、来年の購入予定に。
購入予定といえば、昨年買った学校製のハーブやリップクリームが良かったので買う予定だったが、今回は見当たらず。残念ー。
しかし、パティシエと言えば「美味しいお菓子を作る」という印象があるが、制作作品は、ケーキ、パンだけではなく、テーブルセッティング、ラッピング、イラスト、陶芸などなど、あ、もちろん食品衛生などの座学の発表もある。
即売コーナーでの学生の皆さまの「ありがとうございますー」、「焼き立ててお熱くなってますので、お気をつけください」と明るい笑顔の接客。これも大切なポイント。
お菓子を作るといっても、学ぶ分野は広いし、奥も深いなぁ。
この学園祭は、本日(2013/2/16:土)は16時まで。
明日、2013/2/17(日)は10:00-15:00。
公式サイトはこちら。
これは、国際パティシエ調理師専門学校の小平にあるパティシエ校の
学園祭。
昨年初めておうかがいして充実の内容が楽しく、今年も繰り出した。
卒業制作コーナーから。美しいー。

彩り、セッティングもステキ。

そして、パン、お菓子の販売コーナー。

昨年は行列にめげて断念したが、今年は気合を入れて並んだ。
パンが焼きあがる香りが購買欲をそそる。いわゆる「うなぎ屋香りの法則」?
首尾よく目当ての焼菓子(ブラウニーとフィナンシェ)、パン(フランスパン、クルミパン、クロワッサン、クリームプリオシュ)を購入するも「あー!クッキー買い忘れた!」
再行列の気合残高なしのため、来年の購入予定に。
購入予定といえば、昨年買った学校製のハーブやリップクリームが良かったので買う予定だったが、今回は見当たらず。残念ー。
しかし、パティシエと言えば「美味しいお菓子を作る」という印象があるが、制作作品は、ケーキ、パンだけではなく、テーブルセッティング、ラッピング、イラスト、陶芸などなど、あ、もちろん食品衛生などの座学の発表もある。
即売コーナーでの学生の皆さまの「ありがとうございますー」、「焼き立ててお熱くなってますので、お気をつけください」と明るい笑顔の接客。これも大切なポイント。
お菓子を作るといっても、学ぶ分野は広いし、奥も深いなぁ。
この学園祭は、本日(2013/2/16:土)は16時まで。
明日、2013/2/17(日)は10:00-15:00。
公式サイトはこちら。
2013年02月11日
第1回だいらコンがありました
こだいら探検隊でも紹介されていた第1回だいらコン2013が、2/8(金)に無事終了。
事前のこだいら探検隊での紹介記事は、
2012/12/20の「FC東京応援&だいらコン!」こちらと
2013/1/30の「小平で街コン 第1回だいらコン直前情報」こちら
当日、カメラ片手にその様子を見学。
キュートなデザインが評判のポスターで飾られた受付前。

だいらコンのぼりはためく会場のお店。

小平商工会青年部力作の会話盛りあげアイテム。

参加者の皆さまは、グループに分かれ、1時間ごとに相手グループを替えながら3つのお店を巡り、飲食、おしゃべりをお楽しみいただく。
1軒目では、まだ硬さが見えていたが、お助けアイテムで話題は途切れることがない。
時間がたつにつれて、笑い声も大きくなってゆく。
「楽しいです」、「多摩湖線って初めて乗ったんですが、可愛い路線ですねー」など、イベントも好感触のようだし、開催場所にも興味を持っていただけた様子。
笑い声の裏では、お店の方は次のグループのための準備に追われ、スタッフも目配りに余念がない。
そのご苦労の甲斐あって、第1回だいらコンは無事終了。
ご自身のを連絡先を記入した「アプローチカードお渡し」もあったようなので、今後の発展も楽しみ。
風が冷たーい夜だったが、次のお店への移動する皆様の笑い声が響く一橋学園西口商店街は、一足早い春が来たような暖かさだった。
事前のこだいら探検隊での紹介記事は、
2012/12/20の「FC東京応援&だいらコン!」こちらと
2013/1/30の「小平で街コン 第1回だいらコン直前情報」こちら
当日、カメラ片手にその様子を見学。
キュートなデザインが評判のポスターで飾られた受付前。

だいらコンのぼりはためく会場のお店。

小平商工会青年部力作の会話盛りあげアイテム。

参加者の皆さまは、グループに分かれ、1時間ごとに相手グループを替えながら3つのお店を巡り、飲食、おしゃべりをお楽しみいただく。
1軒目では、まだ硬さが見えていたが、お助けアイテムで話題は途切れることがない。
時間がたつにつれて、笑い声も大きくなってゆく。
「楽しいです」、「多摩湖線って初めて乗ったんですが、可愛い路線ですねー」など、イベントも好感触のようだし、開催場所にも興味を持っていただけた様子。
笑い声の裏では、お店の方は次のグループのための準備に追われ、スタッフも目配りに余念がない。
そのご苦労の甲斐あって、第1回だいらコンは無事終了。
ご自身のを連絡先を記入した「アプローチカードお渡し」もあったようなので、今後の発展も楽しみ。
風が冷たーい夜だったが、次のお店への移動する皆様の笑い声が響く一橋学園西口商店街は、一足早い春が来たような暖かさだった。
2013年02月05日
小平イベント情報 2月5日発
昨日は立春。
暦の上では春ですが、明日は雪の予報。
季節の替わり目、体調も崩しがちですが、暖かな格好で、おでかけ準備OK?
2013/2/8(金)-3/3(日) ひな人形の展示 於:小平ふるさと村
2013/2/16(土)9:00-17:00、17(日)9:00-16:00 小平市女性のつどい 女(ひと)と男(ひと)の市民活動 発表・展示・カフェ カフェは10:00-14:00、プレゼンテーションは2/16(土)10:30-12:00(リンク先記事2番目) 於:中央公民館
2013/2/16(土)10:00-16:00、17(日)10:00-15:00 お菓子とパンと調理の学校の学園祭 於:国際パティシエ調理師専門学校
2013/2/16(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/2/24(日)10:00-14:00 小平ファイアーフェスタ2013 with FC東京 ぶるべー、コダレンジャーも登場 於:東京瓦斯武蔵野苑グランド
2013/3/10(日)9:00-16:00 あおぞらまつり(作品展) ボランティアも募集中 リンク先はセンターのサイト 於:あおぞら福祉センター
そして、今回のはみだし情報ー。
『たまろくとご当地グルメフェスティバルINくるめ』
多摩六都の5市の美味しいものとキャラクター大集合という美味し楽しなイベント。
もちろん、ぶるべーとコダレンジャーも登場。
日時:2013/2/17(日)10:00-16:00
場所:東久留米市 まろにえホール
詳細はこちらで。
寒くたって、小平市、あちこち楽しそうー。

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット・こだいら探検隊
暦の上では春ですが、明日は雪の予報。
季節の替わり目、体調も崩しがちですが、暖かな格好で、おでかけ準備OK?
2013/2/8(金)-3/3(日) ひな人形の展示 於:小平ふるさと村
2013/2/16(土)9:00-17:00、17(日)9:00-16:00 小平市女性のつどい 女(ひと)と男(ひと)の市民活動 発表・展示・カフェ カフェは10:00-14:00、プレゼンテーションは2/16(土)10:30-12:00(リンク先記事2番目) 於:中央公民館
2013/2/16(土)10:00-16:00、17(日)10:00-15:00 お菓子とパンと調理の学校の学園祭 於:国際パティシエ調理師専門学校
2013/2/16(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
2013/2/24(日)10:00-14:00 小平ファイアーフェスタ2013 with FC東京 ぶるべー、コダレンジャーも登場 於:東京瓦斯武蔵野苑グランド
2013/3/10(日)9:00-16:00 あおぞらまつり(作品展) ボランティアも募集中 リンク先はセンターのサイト 於:あおぞら福祉センター
そして、今回のはみだし情報ー。
『たまろくとご当地グルメフェスティバルINくるめ』
多摩六都の5市の美味しいものとキャラクター大集合という美味し楽しなイベント。
もちろん、ぶるべーとコダレンジャーも登場。
日時:2013/2/17(日)10:00-16:00
場所:東久留米市 まろにえホール
詳細はこちらで。
寒くたって、小平市、あちこち楽しそうー。


こだいらネット・こだいら探検隊
2013年02月03日
小平ふるさと村で節分の豆まき
今日は、節分。
11:30から、小平ふるさと村で行われた豆まきに行った。
少し早めに着いたが、すでにお人でいっぱい。
節分についての簡単な説明の後に、赤鬼と青鬼が登場。
「悪い子はいないかー?」と子どもに接近。
ソレ、なまはげ入ってますから。
そして、迎え撃つは、われらが地域宣伝隊コダレンジャー。

今日は、リーダーの丸ポストレッドと、ブルーベリーパープル。
鬼が二人なので、こちらも二人なのか?
なんて公正なんだ、コダレンジャー。
お約束どおり、やがて鬼たちは降参。
子どもたちはコダレンジャーとの握手会、撮影会。
昨日の敵は今日の友で、子どもたちは鬼とも握手会、撮影会。
そしてぶるべーも登場。
乾燥した天候が続くせいか、ぶるべー、ちょっとしわしわ。

するとマイクで「ぶるべー、あまり空気が入っていませんから」
ぶるべー、妖精ですからー。
空気入ってるとかありませんからー。
そして、こちらは伝統の「柊にいわしの頭」

本物を見たのは初めて。
この、小平らしい節分の豆まきの様子を動画にまとめてみた。
横で「コダレンジャー!」と良い声をあげてくださったご婦人に、ありがとう。
11:30から、小平ふるさと村で行われた豆まきに行った。
少し早めに着いたが、すでにお人でいっぱい。
節分についての簡単な説明の後に、赤鬼と青鬼が登場。
「悪い子はいないかー?」と子どもに接近。
ソレ、なまはげ入ってますから。
そして、迎え撃つは、われらが地域宣伝隊コダレンジャー。

今日は、リーダーの丸ポストレッドと、ブルーベリーパープル。
鬼が二人なので、こちらも二人なのか?
なんて公正なんだ、コダレンジャー。
お約束どおり、やがて鬼たちは降参。
子どもたちはコダレンジャーとの握手会、撮影会。
昨日の敵は今日の友で、子どもたちは鬼とも握手会、撮影会。
そしてぶるべーも登場。
乾燥した天候が続くせいか、ぶるべー、ちょっとしわしわ。

するとマイクで「ぶるべー、あまり空気が入っていませんから」
ぶるべー、妖精ですからー。
空気入ってるとかありませんからー。
そして、こちらは伝統の「柊にいわしの頭」

本物を見たのは初めて。
この、小平らしい節分の豆まきの様子を動画にまとめてみた。
横で「コダレンジャー!」と良い声をあげてくださったご婦人に、ありがとう。