2015年01月22日
美味で安価で旗幟鮮明 ブラックサンダーの有楽製菓
お正月が終わったと思ったら、スーパーにバレンタインコーナーが作られた。
このバレンタインデーのチョコ渡し、一般的に「そわそわ、わくわく」するものだと思っていたのだが、友人の一人から「毎年、お付き合いのある会社に発送しないといけないから、手間がかかるのよ」と。彼女の勤める会社では、まるでお中元やお歳暮のようにバレンタインデーにチョコレートを注文発送しているのだそうだ。
かなりオフィシャルな義理チョコだ。
また、別の友人は、10名程度の部署の社員に『義理チョコ』を、全員ががそろっているところで配ったにもかかわらず、同じ年くらいのお嬢さんのいる男性から「バレンタインのチョコレートありがとうございます。実は、わたしも前々からあなたのことを憎からず思っておりまして」という、とんだ勘違いの告白を受けてしまい「なんなのー?」と頭を抱えてたそうな。
義理チョコもなかなか難しい、とお困りのあなたへ。
1月15日から、東京駅にその名も「期間限定義理チョコショップ」なるものがオープン。
ここを開いたのは、小平に本社を持つ有楽製菓。

あの、グローバルに人気にもなったブラックサンダーでも有名だ。
有楽製菓のサイトをのぞいてみたら、なんと「【一目で義理とわかるチョコ】ブラックサンダーCMコンテスト」の入賞作品が紹介されている。
リンク先動画を見てみて、ウケましたー。
詳細はこちら。
本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、世話チョコ、そして自己チョコと、気づけばずいぶんと細分化されているバレンタインデーのチョコレート。
ここは、太文字で書いたように旗幟鮮明な義理チョコの役割は重要かも。
で、義理チョコショップのニュースと見たもんで、小平本社の直売所におうかがいしてみた。

平日だったが、自分がおうかがいしている間、お人が途切れることもない。
アソートと白いブラックサンダー(こりゃまた、アンビバレントな商品名)を購入。
さて。このチョコ、何チョコになるのかな?
有楽製菓の公式サイトはこちら。
直売所はオープンしている土曜日もあるようだ。こちらの写真をご参照か、直接お問い合わせを。

このバレンタインデーのチョコ渡し、一般的に「そわそわ、わくわく」するものだと思っていたのだが、友人の一人から「毎年、お付き合いのある会社に発送しないといけないから、手間がかかるのよ」と。彼女の勤める会社では、まるでお中元やお歳暮のようにバレンタインデーにチョコレートを注文発送しているのだそうだ。
かなりオフィシャルな義理チョコだ。
また、別の友人は、10名程度の部署の社員に『義理チョコ』を、全員ががそろっているところで配ったにもかかわらず、同じ年くらいのお嬢さんのいる男性から「バレンタインのチョコレートありがとうございます。実は、わたしも前々からあなたのことを憎からず思っておりまして」という、とんだ勘違いの告白を受けてしまい「なんなのー?」と頭を抱えてたそうな。
義理チョコもなかなか難しい、とお困りのあなたへ。
1月15日から、東京駅にその名も「期間限定義理チョコショップ」なるものがオープン。
ここを開いたのは、小平に本社を持つ有楽製菓。

あの、グローバルに人気にもなったブラックサンダーでも有名だ。
有楽製菓のサイトをのぞいてみたら、なんと「【一目で義理とわかるチョコ】ブラックサンダーCMコンテスト」の入賞作品が紹介されている。
リンク先動画を見てみて、ウケましたー。
詳細はこちら。
本命チョコ、義理チョコ、友チョコ、世話チョコ、そして自己チョコと、気づけばずいぶんと細分化されているバレンタインデーのチョコレート。
ここは、太文字で書いたように旗幟鮮明な義理チョコの役割は重要かも。
で、義理チョコショップのニュースと見たもんで、小平本社の直売所におうかがいしてみた。

平日だったが、自分がおうかがいしている間、お人が途切れることもない。
アソートと白いブラックサンダー(こりゃまた、アンビバレントな商品名)を購入。
さて。このチョコ、何チョコになるのかな?
有楽製菓の公式サイトはこちら。
直売所はオープンしている土曜日もあるようだ。こちらの写真をご参照か、直接お問い合わせを。

2015年01月20日
小平イベント情報 2015年1月20日発
今日は大寒。
寒の恵みを利用した、酒や味噌の仕込みに良い時期だそうです。
「寒の水を汲みおきしておくと、火事除けになる」という話を聞いたこともありましたっけ。
寒さ活用法も色々ですね。
そんな寒い中でも、小平のイベントはいろいろ。
寒さに負けずに、行ってみましょー♪
2015/1/20(火)14:00-16:00 りさいくるキャラバン(リンク先4番目記事) 於:小平市清掃事務所
2015/1/25(日)11:00-15:00 第3回新年さわやかまつり(リンク先は東部ボランティアコーナー) 於:東部ボランティアコーナー
2015/2/1(日)11:30-12:00 節分の豆まき(リンク先は小平ふるさと村さ) 於:小平ふるさと村
2015/2/6(金)-3/3(火) ひな人形の展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/2/21(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
さて、このブログでも何度かご案内いたしました温故知新 芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ。
2015/2/7(土) 温故知新 芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ
申し込みは、今度の日曜日の消印有効ですー。
詳細はこちら。
見学&体験プログラムがある施設:なかまちテラス、小平ふるさと村、小平市平櫛田中彫刻美術館、文化学園大学、東京都薬用植物園、ふれあい下水道館、ガスミュージアム、ブリヂストンTODAY
この、芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタでも、事前に拝見できる、芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ。
このなかまちテラスの一般利用開始は3月14日。
このなかまちテラスの開館を盛りあげる商店会のイベントも予定されてます。
2015/2/1(日)-28(土) 第2回仲町まちめぐりスタンプラリー(リンク先は仲町共栄会のサイト) 。仲町共栄会のお店を回れば、なかまちテラスオープンのワクワク感も更に加速ー!
そして、もちろん、なかまちテラスでは、開館前日から、イベント満載。
2015/3/13(金)18:00-20:00 なかまちテラス開館記念妹島和世講演会(要事前予約) 於:ルネこだいら中ホール
詳細、申込方法等は、こちらの3番目記事。
2015/3/14(土) なかまちテラス開館 絵本作家原画展3/14(土)-4/2(木)など
詳細はこちら 。

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット
寒の恵みを利用した、酒や味噌の仕込みに良い時期だそうです。
「寒の水を汲みおきしておくと、火事除けになる」という話を聞いたこともありましたっけ。
寒さ活用法も色々ですね。
そんな寒い中でも、小平のイベントはいろいろ。
寒さに負けずに、行ってみましょー♪
2015/1/20(火)14:00-16:00 りさいくるキャラバン(リンク先4番目記事) 於:小平市清掃事務所
2015/1/25(日)11:00-15:00 第3回新年さわやかまつり(リンク先は東部ボランティアコーナー) 於:東部ボランティアコーナー
2015/2/1(日)11:30-12:00 節分の豆まき(リンク先は小平ふるさと村さ) 於:小平ふるさと村
2015/2/6(金)-3/3(火) ひな人形の展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/2/21(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
さて、このブログでも何度かご案内いたしました温故知新 芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ。
2015/2/7(土) 温故知新 芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ
申し込みは、今度の日曜日の消印有効ですー。
詳細はこちら。
見学&体験プログラムがある施設:なかまちテラス、小平ふるさと村、小平市平櫛田中彫刻美術館、文化学園大学、東京都薬用植物園、ふれあい下水道館、ガスミュージアム、ブリヂストンTODAY
この、芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタでも、事前に拝見できる、芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ。
このなかまちテラスの一般利用開始は3月14日。
このなかまちテラスの開館を盛りあげる商店会のイベントも予定されてます。
2015/2/1(日)-28(土) 第2回仲町まちめぐりスタンプラリー(リンク先は仲町共栄会のサイト) 。仲町共栄会のお店を回れば、なかまちテラスオープンのワクワク感も更に加速ー!
そして、もちろん、なかまちテラスでは、開館前日から、イベント満載。
2015/3/13(金)18:00-20:00 なかまちテラス開館記念妹島和世講演会(要事前予約) 於:ルネこだいら中ホール
詳細、申込方法等は、こちらの3番目記事。
2015/3/14(土) なかまちテラス開館 絵本作家原画展3/14(土)-4/2(木)など
詳細はこちら 。


こだいらネット
タグ :小平市リサイクルキャラバン新年さわやかまつり小平ふるさと村芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタなかまちテラス第2回仲町まちめぐりスタンプラリーなかまちテラス開館記念妹島和世講演会絵本作家原画展
2015年01月17日
スタンダードもオリジナルも 町田のスティッキーフィンガーズで
久々におうかがいした町田市の「スティッキーフィンガーズ」さま。
と言っても、これ、昨年の10月のこと(すみません、記事投稿が遅くって)。
「今日はどのカクテルからいただこうか?」迷うときりがなくなるので、今日は道すがら心に決めていた「バンブーをお願いします」。
アドニス本歌取りの横浜生まれのカクテル。

さっぱりとした味わいに「うふふふ♪」
しかし、飲むばかりでは帰り道で座礁してしまう。何かいただくものをと、とフードメニューを拝見すると・・・。

「バーテンの今日のおつまみ」って、そそられるなぁ。
お尋ねしてみると「ちょうど、バンブーに合いそうですよ」とのことでお願いするとキノコのマリネ。
ピンクペパーの彩りも可愛く、うんうん、バンブーにもぴったり。

さて、お次にいただきますのは、オリジナルのカクテル。
お客さまがお庭で育ててお持ちになったスダチをテキーラに漬け込んだスダチ酒をベースに和梨の秋月とのカクテル。

先ず、一口ごくり。
うー!美味しいぃぃー!
口当たりよく、恐ろしいことに、ツィツィいただけてしまう。
洋梨でなく和梨が使われているのもポイントで、和梨のしゃりしゃり感が、心地よい。
スティックサラダをお願いし、ディップの濃厚感と、野菜とカクテルの爽やかさを楽しむ。

なんて、今だから写真を見ながら、そんな風に書いているけれど、実際には「んー、おいしいー、おいしいー、おいしいー」で飲み食いしていただけだった、と思う。
お次は、カクテル自分内ランキング一位のギムレット。

歴史的なライムジュースを使ったものよりも、自分は断然生ライム派。
甘みも控えめが好み。
20年以上昔のことだが、都心でお願いしたギムレットが、甘くてぬるい代物だったことがある。
ある意味、歴史に忠実なギムレットだったのかもしれない。
しかし自分の舌には「ギムレットとしては遅すぎる」だった。
ここ、スティッキーフィンガーズでAmiさんが作ってくださるギムレットは、好み直球ストライクで、嬉しい。
ここらで、ちょいとお腹にたまるものをと、ジャーマンポテトをお願いする。

そして、きっかけは忘れてしまったのだが、ハイボールのお話になった。
元来、ウィスキーはストレートでいただくのが好きだったのだが、最近は、時に「きついかなぁ」と感じることも(衰えってヤツでしょうか)。
今回、Amiさんがハイボール用に選んでくださったのは、バーボンウィスキーのKNOB CREEK(ノブクリーク)。

樽の内側を焦がして熟成させるウィスキーだそうで「ジャーマンポテトのベーコンの燻香と合うと思います」とのこと。
ありがとうございます。ピッタリ!です。
この夜の酒量、ちょっと多め。翌日の頭痛を覚悟していたのだが、あら不思議。
翌朝は、すっきりと爽やかな目覚め。
楽しくいただいたお酒って、すっきりと吸収されるのかもしれない。
昨晩は、スタンダードカクテル、オリジナルカクテルにハイボール、そして美味しいお料理も色々。
充実の一晩だった。
スティッキーフィンガーズの食べログサイトはこちら。
と言っても、これ、昨年の10月のこと(すみません、記事投稿が遅くって)。
「今日はどのカクテルからいただこうか?」迷うときりがなくなるので、今日は道すがら心に決めていた「バンブーをお願いします」。
アドニス本歌取りの横浜生まれのカクテル。

さっぱりとした味わいに「うふふふ♪」
しかし、飲むばかりでは帰り道で座礁してしまう。何かいただくものをと、とフードメニューを拝見すると・・・。

「バーテンの今日のおつまみ」って、そそられるなぁ。
お尋ねしてみると「ちょうど、バンブーに合いそうですよ」とのことでお願いするとキノコのマリネ。
ピンクペパーの彩りも可愛く、うんうん、バンブーにもぴったり。

さて、お次にいただきますのは、オリジナルのカクテル。
お客さまがお庭で育ててお持ちになったスダチをテキーラに漬け込んだスダチ酒をベースに和梨の秋月とのカクテル。

先ず、一口ごくり。
うー!美味しいぃぃー!
口当たりよく、恐ろしいことに、ツィツィいただけてしまう。
洋梨でなく和梨が使われているのもポイントで、和梨のしゃりしゃり感が、心地よい。
スティックサラダをお願いし、ディップの濃厚感と、野菜とカクテルの爽やかさを楽しむ。

なんて、今だから写真を見ながら、そんな風に書いているけれど、実際には「んー、おいしいー、おいしいー、おいしいー」で飲み食いしていただけだった、と思う。
お次は、カクテル自分内ランキング一位のギムレット。

歴史的なライムジュースを使ったものよりも、自分は断然生ライム派。
甘みも控えめが好み。
20年以上昔のことだが、都心でお願いしたギムレットが、甘くてぬるい代物だったことがある。
ある意味、歴史に忠実なギムレットだったのかもしれない。
しかし自分の舌には「ギムレットとしては遅すぎる」だった。
ここ、スティッキーフィンガーズでAmiさんが作ってくださるギムレットは、好み直球ストライクで、嬉しい。
ここらで、ちょいとお腹にたまるものをと、ジャーマンポテトをお願いする。

そして、きっかけは忘れてしまったのだが、ハイボールのお話になった。
元来、ウィスキーはストレートでいただくのが好きだったのだが、最近は、時に「きついかなぁ」と感じることも(衰えってヤツでしょうか)。
今回、Amiさんがハイボール用に選んでくださったのは、バーボンウィスキーのKNOB CREEK(ノブクリーク)。

樽の内側を焦がして熟成させるウィスキーだそうで「ジャーマンポテトのベーコンの燻香と合うと思います」とのこと。
ありがとうございます。ピッタリ!です。
この夜の酒量、ちょっと多め。翌日の頭痛を覚悟していたのだが、あら不思議。
翌朝は、すっきりと爽やかな目覚め。
楽しくいただいたお酒って、すっきりと吸収されるのかもしれない。
昨晩は、スタンダードカクテル、オリジナルカクテルにハイボール、そして美味しいお料理も色々。
充実の一晩だった。
スティッキーフィンガーズの食べログサイトはこちら。
2015年01月16日
寒い夜の粕汁
昨日は、寒かった。寒かった。
週間天気予報でも予想されていたので、昨晩に照準を合わせて、粕汁の準備をしていた。

メインは、暮れに頂戴した、岩手県は竹下水産の「寒風干し荒巻鮭」の頭部。(リンク先はいわて三陸復興のかけ橋のページ)

年末に、解体し、すぐに食べない切り身と頭は冷凍庫に。
冷凍庫を開けるたび、口半開きのしゃけと目が合うのは、軽いプレッシャー。
この頭部の更なる解体はまた重労働なので、3日前、そのまま圧力鍋に入れ、ひたひたの水に日本酒と昆布を加え、ゆっくり加熱すること、えーっと、そうだなぁ、多分3時間位?
2日に分けて加圧していたので、正確な時間は不明。
昨日の朝、しゃけ頭に竹串を刺したら、すーっと入る柔らかさ。良きかな、良きかな。
ついでに、干しシイタケを水につけておく。
で、昨日の午後、もう一つの圧力鍋に、干しシイタケの戻し汁を入れ、切ったにんじん、大根、たまねき、じゃがいもを柔らかくする。
そして、柔らかくなった野菜を煮汁ごと、そして、しゃけ頭部を適宜崩しながら、こちらも汁と一緒に普通の鍋に入れる。
しゃけ頭の汁は、かなり塩辛いので、塩梅しながら加える。
そして、残りの具材を入れようとしたら・・・ありゃりゃ、すでに鍋いっぱい。
あと、白菜、しらたき、まいたけ、ごぼう、お揚げを入れようと思っていたのだが、こりゃ、盛りすぎだ。
すでに切っていた白菜はしかたがないので、かさが減ることに期待して入れ、あとの材料は、鍋中のご様子をうかがいながら、ちまちまと追加。
これらに火が通ったところで、粕汁のもう一つのメイン、酒粕。

秋田の銘酒齋彌酒造店 の「雪の茅舎」の酒粕。
袋に「酒がいいから 酒粕もいい」との惹句。
「お豆腐が美味しいお店はおからも美味しい」と思うのだが、これに通じるものがある。
これは、昨年末、国分寺市のOKストアで購入。
冷凍保存していたので、朝のうちに冷凍庫から出して切り分けて深皿に入れておいた。
これに、隠し味程度の味噌を鍋の煮汁とを加え、どろどろどろに溶き、鍋に入れて軽く混ぜ、一煮立ちさせて出来上がり。
今回は写真撮影用に、ゆでたほうれん草を天盛りし、生姜のせん切りを飾ってみたが、そうでなければ、おそらくゆでたほうれん草も、鍋に入れて混ぜ、色は悪く仕上げていたことだろう。でも、その方が味が馴染む気がするもので。
生姜のせん切りもとても合うのだが、へぎ柚子もさわやかで、甲乙つけがたい。
とまれ、おかげで、昨晩の夕食後は、ポカポカだった。
唯一の問題は、まだ残っているしゃけ頭の煮汁。
そうだ、切り干し大根を炊いてみたらどうだろうか?と、先ほど、洗った切り干し大根を水につけてきた。
さあ、どういうお味になりますやら。
週間天気予報でも予想されていたので、昨晩に照準を合わせて、粕汁の準備をしていた。

メインは、暮れに頂戴した、岩手県は竹下水産の「寒風干し荒巻鮭」の頭部。(リンク先はいわて三陸復興のかけ橋のページ)

年末に、解体し、すぐに食べない切り身と頭は冷凍庫に。
冷凍庫を開けるたび、口半開きのしゃけと目が合うのは、軽いプレッシャー。
この頭部の更なる解体はまた重労働なので、3日前、そのまま圧力鍋に入れ、ひたひたの水に日本酒と昆布を加え、ゆっくり加熱すること、えーっと、そうだなぁ、多分3時間位?
2日に分けて加圧していたので、正確な時間は不明。
昨日の朝、しゃけ頭に竹串を刺したら、すーっと入る柔らかさ。良きかな、良きかな。
ついでに、干しシイタケを水につけておく。
で、昨日の午後、もう一つの圧力鍋に、干しシイタケの戻し汁を入れ、切ったにんじん、大根、たまねき、じゃがいもを柔らかくする。
そして、柔らかくなった野菜を煮汁ごと、そして、しゃけ頭部を適宜崩しながら、こちらも汁と一緒に普通の鍋に入れる。
しゃけ頭の汁は、かなり塩辛いので、塩梅しながら加える。
そして、残りの具材を入れようとしたら・・・ありゃりゃ、すでに鍋いっぱい。
あと、白菜、しらたき、まいたけ、ごぼう、お揚げを入れようと思っていたのだが、こりゃ、盛りすぎだ。
すでに切っていた白菜はしかたがないので、かさが減ることに期待して入れ、あとの材料は、鍋中のご様子をうかがいながら、ちまちまと追加。
これらに火が通ったところで、粕汁のもう一つのメイン、酒粕。

秋田の銘酒齋彌酒造店 の「雪の茅舎」の酒粕。
袋に「酒がいいから 酒粕もいい」との惹句。
「お豆腐が美味しいお店はおからも美味しい」と思うのだが、これに通じるものがある。
これは、昨年末、国分寺市のOKストアで購入。
冷凍保存していたので、朝のうちに冷凍庫から出して切り分けて深皿に入れておいた。
これに、隠し味程度の味噌を鍋の煮汁とを加え、どろどろどろに溶き、鍋に入れて軽く混ぜ、一煮立ちさせて出来上がり。
今回は写真撮影用に、ゆでたほうれん草を天盛りし、生姜のせん切りを飾ってみたが、そうでなければ、おそらくゆでたほうれん草も、鍋に入れて混ぜ、色は悪く仕上げていたことだろう。でも、その方が味が馴染む気がするもので。
生姜のせん切りもとても合うのだが、へぎ柚子もさわやかで、甲乙つけがたい。
とまれ、おかげで、昨晩の夕食後は、ポカポカだった。
唯一の問題は、まだ残っているしゃけ頭の煮汁。
そうだ、切り干し大根を炊いてみたらどうだろうか?と、先ほど、洗った切り干し大根を水につけてきた。
さあ、どういうお味になりますやら。
2015年01月10日
今年のふるさとの新聞元旦号展
今年も行ってきました、中央図書館の「ふるさとの新聞元旦号展」。

今年は、戦後70年、阪神・淡路大震災後20年の見出しが目についた。
一つ、心に残ったのが高知新聞の一面記事。

自分と異なる意見に対して、これを排斥しようという動きが強く、またこれを「ことなかれ」で受け入れてしまう風潮もあるとの内容。
うーん、確かに、マスメディアの自主規制もいろいろと取沙汰されている。
折しも今年の干支はひつじ。

羊を使った漢字には、「養」、「美」、「翔」などがある。
慈しみ、育て、羽ばたくような優しさ、伸びやかさを感じる。
一方、ひつじは群れたがる性質も持っているとか。
自分と同じ群れに入らない者を攻撃したり、自分で考えることを止めて群れにいるだけで安心したりなんてことになると、なんか怖いぞ。
気づけば「屠所の羊」なんてことにはなりませんように。
このふるさとの新聞元旦号展は、今日から大沼図書館で、その後上宿図書館で開催される。
詳細はこちら。

今年は、戦後70年、阪神・淡路大震災後20年の見出しが目についた。
一つ、心に残ったのが高知新聞の一面記事。

自分と異なる意見に対して、これを排斥しようという動きが強く、またこれを「ことなかれ」で受け入れてしまう風潮もあるとの内容。
うーん、確かに、マスメディアの自主規制もいろいろと取沙汰されている。
折しも今年の干支はひつじ。

羊を使った漢字には、「養」、「美」、「翔」などがある。
慈しみ、育て、羽ばたくような優しさ、伸びやかさを感じる。
一方、ひつじは群れたがる性質も持っているとか。
自分と同じ群れに入らない者を攻撃したり、自分で考えることを止めて群れにいるだけで安心したりなんてことになると、なんか怖いぞ。
気づけば「屠所の羊」なんてことにはなりませんように。
このふるさとの新聞元旦号展は、今日から大沼図書館で、その後上宿図書館で開催される。
詳細はこちら。
2015年01月03日
今年のおせち
今年のおせちは、暮れに別件で多忙が予想されたので、早く作れるものは早く日持ちしないものはギリギリにと計画したつもりだったが、なんだかバタバタ。

先ずは12/25-27に黒豆。三日がかりと行っても、初日は浸水、中日に圧力鍋で柔らかく煮込み第1回味つけ、千秋楽に更に味を調え後は放置。これが、味つけで砂糖を袋ごと持って、トストスと砂糖を入れていたら、いきなり固まりがドスッ!恐ろしく甘くなってしまったが、家族に言わせると「一般的な黒豆の甘さ」とのこと。
12/25には鯛の昆布締めも。お刺身用のサクに軽く塩をして、昆布で挟み、ラップに包んで冷凍庫へ放り込む。これは当日冷凍庫から出してまだ硬いうちに薄く切り、自然解凍。
同日、鳥ムネ肉を砂糖でもみ、その後塩麹で味付けしたものを冷蔵庫で一晩寝かせ、翌日、ラップで棒状に包み、ゆでてとりハムに。今年は、上にイカ明太を乗せてみた。
12/27からは、おせち作りも本格化。
栗きんとんは、安納芋をおごって、圧力鍋でゆっくり蒸し、皮をむいてつぶしたところに甘栗を混ぜて完了。安納芋が十分に甘いので、お砂糖は入れなかったが、家族からは「甘くないー」とブーイング。甘いよぉーーー。
ごまめ(田作り)は、ここ数年超手抜き。小鍋でしょうゆ風味のカラメルを作り、アーモンドフィッシュとかいうおつまみコーナーで売ってるのを混ぜて、さまして、はい、できあがり。時々カラメル作りに失敗し、デーッと流れてしまう年もあるが、今年は固まってくれている。よかった。
菊花蕪は、小平産小蕪で。
昆布巻きは、毎年、何を巻こうか頭をひねるところ。今年は、ブリ。
そのブリの残りは、焼いて幽庵地に漬ける。単純に塩焼の年もあれば、照り焼きの年もある。
いただきもののカズノコは、塩抜きをして、醤油2、煮切ったみりん1に漬ける。
のしどりは、とりミンチをあたり鉢であたり、卵、小麦粉をつなぎにし、酒、塩、醤油で味付け。
かまぼこは切っただけ。
海老が例年に比べて立ちくらみ起こしそうなほど高値だったので、日の出海老を断念したら、全体的に色合いが地味~。
貴重な彩りになる伊達巻は、12/31の作業。
これは、はんぺんと卵と調味料をバーミキサーで混ぜてフライパンで焼いて、端を切って巻くだけ(今年は、巻く裏表を間違えたみたいだけど)。
作り方は、お手抜きで簡単なのだが、毎回悩むのが味つけ。
甘いのが苦手な自分は、お茶菓子のような味つけの伊達巻は苦手。しかし、家族は甘ーーい伊達巻希望。
折衷味にしようとするために、毎年、半端な伊達巻になる。
今年はその半端さが半端ない状態となり、極端な薄味になってしまった。
やれやれ、来年は腹をくくらにゃなりませんかな。
って、腹のくくりどころが小さいです、自分。
2015年01月02日
小平イベント情報 2015年1月2日発
さあ、本年初の小平イベント情報です。
昨日は、ふわりふわりと雪が舞った時間もあった小平市(自分的には初雪)。
今朝は、雨戸が結露で凍り付いていてました。
寒さも本格化する季節ですが、小平のイベントで、身体も気持ちもぬくぬくしちゃいましょ。
2015/1/5(月)-22(木) 第35回 ふるさとの新聞元旦号展
1/5(月)-8(木)中央図書館、1/10(土)-14(水)大沼図書館、1/17(土)-22(木)上宿図書館
2015/1/7(水)-15(木) あぼひぼ飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/1/8(木)-15(木) まゆ玉飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/1/8(木)10:00から、まゆ玉作りと飾りつけ(参加自由)
2015/1/10(土)10:30-13:00 強風の場合:1/11(日) どんど焼き 松飾などの受付9時-10時(リンク先6頁3段目記事) 於:小平第七小学校校庭
2015/1/10(土)10:30-13:00 強風の場合:1/11(日) どんど焼き 松飾などの受付1/9(土)までにプラスチック等は外して、会場昇降口へ 当日は餅、箸、紙皿持参(リンク先6頁3段目記事) 於:花小金井小学校校庭
2015/1/10(土)-3/31(火) 第7回丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品展(リンク先2番目記事) 於:ルネこだいら1階情報ロビー(リンク先作品展欄)
2015/1/11(日)10:00-12:00 小平市消防団出初式 於:小平駅南口広場
2015/1/16(金)-18(日) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/1/16(金)-18(日)9:30-17:30 省エネ・創エネフェア 於:中央公民館ギャラリー
2015/1/17(土)9:30-16:00、18(日)9:30-15:30 第14回大沼公民館まつり 於:大沼公民館
2015/1/17(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2015/1/20(火)14:00-16:00 りさいくるキャラバン(リンク先4番目記事) 於:小平市清掃事務所
2015/1/25(日)11:00-15:00 第3回新年さわやかまつり(リンク先は東部ボランティアコーナー) 於:東部ボランティアコーナー
そして、はみだし情報は、前回もお知らせした 温故知新 芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ
2015/2/7(土)は、小平市内の8つの施設で、館内ツアーや工作などの物作りを体験できたり、スタンプラリーで景品で当たるかもと、小平は全域でワクワクモード。
参加施設は、なかまちテラス、小平ふるさと村、小平市平櫛田中彫刻美術館、文化学園大学、東京都薬用植物園、ふれあい下水道館、ガスミュージアム、ブリヂストンTODAYの8か所。
ただし、参加には、事前申し込みが必要。
詳細は、市役所、公民館などにあるパンフレットか、こちらで。

←クリックすると、もっと知りたい小平情報
こだいらネット
昨日は、ふわりふわりと雪が舞った時間もあった小平市(自分的には初雪)。
今朝は、雨戸が結露で凍り付いていてました。
寒さも本格化する季節ですが、小平のイベントで、身体も気持ちもぬくぬくしちゃいましょ。
2015/1/5(月)-22(木) 第35回 ふるさとの新聞元旦号展
1/5(月)-8(木)中央図書館、1/10(土)-14(水)大沼図書館、1/17(土)-22(木)上宿図書館
2015/1/7(水)-15(木) あぼひぼ飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/1/8(木)-15(木) まゆ玉飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/1/8(木)10:00から、まゆ玉作りと飾りつけ(参加自由)
2015/1/10(土)10:30-13:00 強風の場合:1/11(日) どんど焼き 松飾などの受付9時-10時(リンク先6頁3段目記事) 於:小平第七小学校校庭
2015/1/10(土)10:30-13:00 強風の場合:1/11(日) どんど焼き 松飾などの受付1/9(土)までにプラスチック等は外して、会場昇降口へ 当日は餅、箸、紙皿持参(リンク先6頁3段目記事) 於:花小金井小学校校庭
2015/1/10(土)-3/31(火) 第7回丸いポストのある風景 ポストカードフォトコンテスト作品展(リンク先2番目記事) 於:ルネこだいら1階情報ロビー(リンク先作品展欄)
2015/1/11(日)10:00-12:00 小平市消防団出初式 於:小平駅南口広場
2015/1/16(金)-18(日) エベスコ(恵比寿講)飾りの展示(リンク先は小平ふるさと村) 於:小平ふるさと村
2015/1/16(金)-18(日)9:30-17:30 省エネ・創エネフェア 於:中央公民館ギャラリー
2015/1/17(土)9:30-16:00、18(日)9:30-15:30 第14回大沼公民館まつり 於:大沼公民館
2015/1/17(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう(リンク先は小平ふるさと村サイト) 於:小平ふるさと村
2015/1/20(火)14:00-16:00 りさいくるキャラバン(リンク先4番目記事) 於:小平市清掃事務所
2015/1/25(日)11:00-15:00 第3回新年さわやかまつり(リンク先は東部ボランティアコーナー) 於:東部ボランティアコーナー
そして、はみだし情報は、前回もお知らせした 温故知新 芸術のまち小平めぐり1DAYフェスタ
2015/2/7(土)は、小平市内の8つの施設で、館内ツアーや工作などの物作りを体験できたり、スタンプラリーで景品で当たるかもと、小平は全域でワクワクモード。
参加施設は、なかまちテラス、小平ふるさと村、小平市平櫛田中彫刻美術館、文化学園大学、東京都薬用植物園、ふれあい下水道館、ガスミュージアム、ブリヂストンTODAYの8か所。
ただし、参加には、事前申し込みが必要。
詳細は、市役所、公民館などにあるパンフレットか、こちらで。


こだいらネット
2015年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年も、多くの皆さまにお読みいただきましたこと、心から御礼申しあげます。
また、昨年9月にはたまりばの今月のピックアップブログにも取りあげていただき、こちらも、感謝、感謝。
今年も小平の情報をお届けしながら、小平を応援しながら(ただし、のんびり、ゆる~く)、ブログをつづってまいります。
本年も、皆さまのご多幸をお祈り申しあげます。
どうぞよろしくお願い申しあげます。

昨年も、多くの皆さまにお読みいただきましたこと、心から御礼申しあげます。
また、昨年9月にはたまりばの今月のピックアップブログにも取りあげていただき、こちらも、感謝、感謝。
今年も小平の情報をお届けしながら、小平を応援しながら(ただし、のんびり、ゆる~く)、ブログをつづってまいります。
本年も、皆さまのご多幸をお祈り申しあげます。
どうぞよろしくお願い申しあげます。
