2011年09月30日
通院の美味しい楽しみ-むうぷのカレー-
昨日は2ヵ月ぶりの通院。前回の検査の結果は問題なし(やったー!)ただ、時間がたってから再発の可能性もあるので、次回はまた2ヶ月後に。「もう献血はできますか?」とお尋ねするも「うーん、血液に問題はないんだけれどねぇ・・・念のため、まだ待ってください」とのこと。趣味の献血、いましばらく「待った」状態です。
で、楽しみにはお昼に、前回はゴーヤチャンプルー定食をいただいた「食茶房むうぷ」さんでカレーを。
ハート型のごはんに楽しいデコレーション。ルーも辛すぎず。付け合わせのサラダも含めると野菜の種類も色々で「元気になるぞー」という気持ちになれます。

続きを読む
で、楽しみにはお昼に、前回はゴーヤチャンプルー定食をいただいた「食茶房むうぷ」さんでカレーを。
ハート型のごはんに楽しいデコレーション。ルーも辛すぎず。付け合わせのサラダも含めると野菜の種類も色々で「元気になるぞー」という気持ちになれます。
2011年09月27日
東のキツネと西のキツネ
秋のお彼岸においなりさんをつくりました。サボってお揚げは煮てあるものを買ってきちゃいましたが。
思い起こせば30年ばかり昔、東京のアパート暮らしを始めた頃「おいなりさんでも作るか」とスーパーへお揚げを買いに行ったのですが・・・「形が違う!?」
福岡で母が買ってきていたおいなりさん用お揚げは正方形。東京のスーパーにあるのは長方形。仕方がないので・・・ 続きを読む
思い起こせば30年ばかり昔、東京のアパート暮らしを始めた頃「おいなりさんでも作るか」とスーパーへお揚げを買いに行ったのですが・・・「形が違う!?」
福岡で母が買ってきていたおいなりさん用お揚げは正方形。東京のスーパーにあるのは長方形。仕方がないので・・・ 続きを読む
2011年09月23日
第二期小平ブログ塾・動画塾
ブログに興味あるけど難しいかな?動画って色々機材が必要?というあなた。PC、デジカメ、好奇心があれば大丈夫。
この秋、あの人気講座、小平ブログ塾・動画塾が再び!
なぜにこのように上の文字が大きいかというと、自分もこの講座を受講して生まれて初めてブログ、動画を作ったから。「初めてでもこの程度できるんだ」という方はもちろん、「こんなもんしかできないのか?」という方は、もっともっと高品質なものが作れます。
「今、別に書きたいこともないし」という方でも、将来「こんな情報を発信したい!」という時、すぐにブログ・動画を使えると楽しいのでは?
小平市外にお住まいの方も参加OKです。
芸術の秋(関係あるか?あるのか?)、ブログ塾、動画塾で学んでみてはいかがでしょう?
詳細とお申し込みはNPO法人Mystyle@こだいらのサイトから。
第二期【小平市いきいき協働事業】「地域と私・始めの一歩」ブログ塾
日 時:2011/10/09(日)、10/16(日)、10/23(日) 午後2時~5時
会 場:小平第五小学校PCルーム
(西武新宿線 花小金井駅北口から徒歩5分)
参加費:3回分3,000円
第二期【小平市いきいき協働事業】「地域と私・始めの一歩」動画塾
日 時:2011/11/05(土)、11/12(土) 午後2時~5時
会 場:11/05 職業能力開発総合大学校東京校
(西武新宿線拝島行/国分寺線 小川駅西口から徒歩5分)
:11/12 小平市中央公民館
(西武多摩湖線 青梅街道駅から徒歩3分)
参加費:2回分3,000円
この秋、あの人気講座、小平ブログ塾・動画塾が再び!
なぜにこのように上の文字が大きいかというと、自分もこの講座を受講して生まれて初めてブログ、動画を作ったから。「初めてでもこの程度できるんだ」という方はもちろん、「こんなもんしかできないのか?」という方は、もっともっと高品質なものが作れます。
「今、別に書きたいこともないし」という方でも、将来「こんな情報を発信したい!」という時、すぐにブログ・動画を使えると楽しいのでは?
小平市外にお住まいの方も参加OKです。
芸術の秋(関係あるか?あるのか?)、ブログ塾、動画塾で学んでみてはいかがでしょう?
詳細とお申し込みはNPO法人Mystyle@こだいらのサイトから。
第二期【小平市いきいき協働事業】「地域と私・始めの一歩」ブログ塾
日 時:2011/10/09(日)、10/16(日)、10/23(日) 午後2時~5時
会 場:小平第五小学校PCルーム
(西武新宿線 花小金井駅北口から徒歩5分)
参加費:3回分3,000円
第二期【小平市いきいき協働事業】「地域と私・始めの一歩」動画塾
日 時:2011/11/05(土)、11/12(土) 午後2時~5時
会 場:11/05 職業能力開発総合大学校東京校
(西武新宿線拝島行/国分寺線 小川駅西口から徒歩5分)
:11/12 小平市中央公民館
(西武多摩湖線 青梅街道駅から徒歩3分)
参加費:2回分3,000円
2011年09月22日
台風一過の玉川上水道

昨日は台風15号の影響で雨風激しく、首都圏でも交通網に混乱。皆様、ご無事でしたでしょうか?
自分は午前中がボランティア日だったので、雨コートに一番丈夫な傘、飲物・携帯食料持参で出かけました。幸い土砂降りの時は建物や交通機関の中でしたので、さして大変な思いもせずにすみました。
今日は台風一過という言葉を太字で強調したいお天気。
細々した用事があったので、自転車で出かけてまいりました。途中・・・
根元から折れた木があったり→
自分が通った舗装道路では、通行の障害になる枝などの処理はほぼ終わっていたようでしたが、玉川上水遊歩道では折れた枝にふさがれていたり、見上げれば折れかけの枝があったり、通行時要注意な箇所もありました。どうぞお気をつけて。 続きを読む
2011年09月20日
小平イベント情報~2011/9/20発
急に涼しくなりました。「暑さ寒さも彼岸まで」かとホッとしながらも、体調をくずしやすい季節の変わり目。風邪などにどうぞお気をつけください。
さて、恒例、ってまだ2回目ですが、小平イベント情報。
老若男女制限なく、事前申込不要でふらりと行けるイベントを中心にピックアップしてみました。
変更などもありえますので、お出かけ前にはリンク先の主催者等にご確認を。
2011年10月1日(土)-31(月) 4th新作地口作品展 於:ルネこだいら1階情報ロビー
2011年10月2日(日)10:00-15:00 どけん祭 於:福祉会館前広場
2011年10月2日(日)11:00-12:00 地域宣伝隊コダレンジャー握手会 於:ルネこだいら
2011年10月6日(木)-9(日) 十三夜飾り展示 於:小平ふるさと村
2011年10月8日(土)-9(日)9:30-15:30 上水南公民館まつり 於:上水南公民館
2011年10月8日(土)14:00-19:00 -9(日)9:00-16:00 16th学園西町秋まつり(記事は6面左下 催し集い欄) 於:一橋大学北門広場
個人的にはコダレンジャー握手会に興味津々。でも定員100名・・・よい子に混じっていいものか?
新作地口作品展は灯りまつり関連企画。来場者の投票で選ばれた作品は、来年の灯りまつり会場で飾られるそうです。灯りまつりって、そんなに長期計画で練られていたとは。鬼も笑ってる場合じゃありません。
なお、今年の灯りまつりの様子は、こちらとこちら(動画)で。
ご近所の会場にて。自画自賛ではなく自画地産(ちょっと苦しい・・・)
2011年09月18日
夏の終わりの軽井沢
2011年09月17日
学校支援講座受講後
9/12(月)から受講していた学校支援講座が昨日終わった。終わった講座の記事はこちらで。
10月からは学校支援者向けの異なるテーマを取り上げた三市・学芸大連携事業の講座が、国分寺市で開催される。東京学芸大学の関連サイトはこちら・・・ですが、今現在まだ情報がアップされていない?講座リーフレットをクリックし拡大してご参照を。なおリーフレットの地図ではJR国立駅に国分寺Lホールが移設されているが、この大規模工事の予定はありません。
初日の講座のみ国分寺Lホールで、その後は国立駅から徒歩5分のひかりプラザでとなっている。

おっと、来月の講座のご案内が長くなったが、9/15(木)-16(金)は外国語活動支援講座を受講。
以前から小学校の英語導入に備えて、各小学校で様々な取り組みがなされてきたようだが、その内容は自治体、校長先生、担任の先生によってまちまち、ばらばらだという。そして本年度から小学校5,6年の総合学習の一つとして正式に英語教育が導入されたが、このまちまち、ばらばらも継承され、とても上手く授業が行われているところもあれば、とてもとてもご苦労なさっているところもあるそうだ。
なお、この時間は「外国語活動」と位置づけられており「教科」ではないので評価対象にはなっていない、今は。
今回の講座も現場経験がおありの先生方によるもので、とても興味深く受講できた。
正直「小学校から英語ぉ?それ以前に日本語じゃない?」と思っていたのだが、英語を用いて他教科の学習内容と絡ませることもできるそうだ。例えば英語の歌を取り入れる際には、その歌の歴史的背景や歌詞にある地名を地図で確認したりで、他教科への興味も拡がることがあるとか。
また、英語の時間の感想に「英語だと言いたい事が言えた。自分を出せる時間だ」という感想があったそうだ。
言葉をコミュニケーション手段の一つである。不慣れな英語で発表しようとすることは子どもにとって新しい可能性を見つける貴重な時間になるのかもしれない。
短慮、反省反省。
初日の講座のみ国分寺Lホールで、その後は国立駅から徒歩5分のひかりプラザでとなっている。
おっと、来月の講座のご案内が長くなったが、9/15(木)-16(金)は外国語活動支援講座を受講。
以前から小学校の英語導入に備えて、各小学校で様々な取り組みがなされてきたようだが、その内容は自治体、校長先生、担任の先生によってまちまち、ばらばらだという。そして本年度から小学校5,6年の総合学習の一つとして正式に英語教育が導入されたが、このまちまち、ばらばらも継承され、とても上手く授業が行われているところもあれば、とてもとてもご苦労なさっているところもあるそうだ。
なお、この時間は「外国語活動」と位置づけられており「教科」ではないので評価対象にはなっていない、今は。
今回の講座も現場経験がおありの先生方によるもので、とても興味深く受講できた。
正直「小学校から英語ぉ?それ以前に日本語じゃない?」と思っていたのだが、英語を用いて他教科の学習内容と絡ませることもできるそうだ。例えば英語の歌を取り入れる際には、その歌の歴史的背景や歌詞にある地名を地図で確認したりで、他教科への興味も拡がることがあるとか。
また、英語の時間の感想に「英語だと言いたい事が言えた。自分を出せる時間だ」という感想があったそうだ。
言葉をコミュニケーション手段の一つである。不慣れな英語で発表しようとすることは子どもにとって新しい可能性を見つける貴重な時間になるのかもしれない。
短慮、反省反省。
2011年09月15日
学校支援講座受講中
8/20付け市報こだいらで三市・学芸大連携事業として、学校における特別支援サポーター、外国語活動サポーターの講座案内を見つけた。主催はNPO法人東京学芸大こども未来研究所。場所は白梅学園大学。期間は9/12(月)-16(金)。興味はある。うちから近い。受講料無料(受講認定証発行は有料)。で、申し込んだ。
昨日で3日目。ちょうど折り返し。9/12(月)は学校支援についての全般的な講義。9/13(火)-14(水)は特別支援サポーター講座。先生方は皆様、実際に支援が必要な子どもと接したことがある方ばかりで、理論だけでなくリアルな経験に裏打ちされた講義。毎回、驚いたり、うなづいたり、笑ったり、涙したり。昨日までの講座で感じたのは「特別支援が必要な子どもと自分の違いは思いのほか少ないのではないか?」もちろん特別な支援が必要なことは確かだし、ご家族のご心労などを想像するとこんなことを簡単に言ってはいけない!
しかし「次は○○なので□□を持って△△へ集まってください」という指示に混乱する障がいのある子どもがいる。これ、具体的に思い出せないが、そんな混乱が脳腫瘍手術後間もない自分にあった気がする。そんな子どもには「次は○○です」「□□を持ってください」「そうしたら△△へ集まってください」と言いかえる。うん、これならあの時の自分にもわかっただろう。また「まだ○○できないの」「○○するなら□□してあげないから」という否定的な言い方に非常に傷つくという。これは普通に健康な大人が言われても素直に「はい、わかりました」とは言い難いのでは?
また、現在興味あって認知症に関する本を読んでおり、介護に際しての心がけたい接し方の記載があるが、これにとても良く似ていることに驚かされる。
丁寧に、わかりやすく、相手を尊重して話す。うーん、相手が誰であれ、コミュニケーションの基本のような気が。それに加えて障がいについての知識、根気、許容力、人を好きだという気持ちなどなどを持ったサポーターの支援があれば障がいのある子がそうでない子に近い状態で過ごすことは可能なのかもしれない。
もちろん、障がいと言っても様々だし、実態に接していないだけに、2日間の講義に心を動かされて舞い上がったことを書いている自覚はある。でも可能性を信じないことは、世界や未来や自分をも、丸ごと捨ててしまうような気がしている。 続きを読む
2011年09月14日
脳と腫瘍とエトセトラ4
---手術前後の曖昧模糊---
11月4日(木)の手術まで脳圧があがらないよう点滴でぽけらぽけらしていたらしい。一点、夫にも確認して記憶通りだったのは「点滴止めたこと」(おいっ!) これは点滴の薬を落とす速度を変える歯車のようなものが、やたらと大きくなって顔におおいかぶさってくるような心地がして(本当はそんなでかい器具じゃないし、歯車も落ちてはこない)それを何とかしたくて歯車を回したような記憶がある(自分でも意味わかんないー)
手術当日、唯一覚えているのは「これから麻酔かけますー」のお声のみ。

続きを読む
11月4日(木)の手術まで脳圧があがらないよう点滴でぽけらぽけらしていたらしい。一点、夫にも確認して記憶通りだったのは「点滴止めたこと」(おいっ!) これは点滴の薬を落とす速度を変える歯車のようなものが、やたらと大きくなって顔におおいかぶさってくるような心地がして(本当はそんなでかい器具じゃないし、歯車も落ちてはこない)それを何とかしたくて歯車を回したような記憶がある(自分でも意味わかんないー)
手術当日、唯一覚えているのは「これから麻酔かけますー」のお声のみ。
続きを読む
2011年09月09日
小平プリンと風カフェスコーン
昨日、ブログをHP化講座の帰り小平イベント情報でご案内した「小平プリン匠の会プリン販売」と「障がい者授産施設などの製品販売」へ。
先ずは市役所6階の売店でプリンを。売店に保冷剤がないため食堂でいただくことに。保冷剤を持参すれば持ち帰りもさせていただけるようだ。保冷剤の持ち合わせがなかったので食堂でいただくことに。
右がナイトー洋菓子店のブルーベリープリン、左がエトアールのかぼちゃプリン。
ブルーベリープリンは、カスタードプリンとプリザーブタイプに煮たブルーベリーがマッチ。お値段は嬉しい100円。かぼちゃプリンは、上にトロトロのカスタード、下にこっくりしたかぼちゃのムース。それぞれを味わい更に併せて味わえる。お値段は250円。
次に市役所を入ってすぐ右手で行われている障がい者授産施設などの製品販売へ。
翌日(即ち今朝)の朝食のパンがなかったのでスコーンを購入。こちらの作業所の製品はCAZE CAFEでもいただけるようです。 続きを読む
先ずは市役所6階の売店でプリンを。売店に保冷剤がないため食堂でいただくことに。保冷剤を持参すれば持ち帰りもさせていただけるようだ。保冷剤の持ち合わせがなかったので食堂でいただくことに。
ブルーベリープリンは、カスタードプリンとプリザーブタイプに煮たブルーベリーがマッチ。お値段は嬉しい100円。かぼちゃプリンは、上にトロトロのカスタード、下にこっくりしたかぼちゃのムース。それぞれを味わい更に併せて味わえる。お値段は250円。
翌日(即ち今朝)の朝食のパンがなかったのでスコーンを購入。こちらの作業所の製品はCAZE CAFEでもいただけるようです。 続きを読む
2011年09月08日
ブログをHP風にアレンジ講座2日目
先週に引き続き、今週もブログをHP風にアレンジ講座2日目。
主催は前回と同じく三鷹CB研究会。主任講師はジェイライン株式会社の大熊様ことこぐま先生。
先週に引き続き、自分、あたふた、わらわらしながらも宿題で作った画像ファイルも無事に収まり、自分なりには一つの段階を半歩程度登れたかと。(すみません、レベル低かと思いますが、この位は達成感に浸らせてください)
また、最後に皆様のHP化ブログを見ながら、HP化したブログをビジネスやコミュニティ活動に利用する際の、情報を必要としているお人が検索しやすい記事内容、わかりやすいカテゴリ名の付け方、ボタン配置へのアドバイスなどがあり、未ださしたる目的が見えていない自分も「なるほど!」
HPの場合、情報を探しているお人からの問い合わせ、申し込みなどのアクションが、ブログよりも活発になることが予想される。それに即した画面、ボタンの整理が必要になるのだろう。
講師の先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。で、さてその後、 続きを読む
主催は前回と同じく三鷹CB研究会。主任講師はジェイライン株式会社の大熊様ことこぐま先生。
先週に引き続き、自分、あたふた、わらわらしながらも宿題で作った画像ファイルも無事に収まり、自分なりには一つの段階を半歩程度登れたかと。(すみません、レベル低かと思いますが、この位は達成感に浸らせてください)
また、最後に皆様のHP化ブログを見ながら、HP化したブログをビジネスやコミュニティ活動に利用する際の、情報を必要としているお人が検索しやすい記事内容、わかりやすいカテゴリ名の付け方、ボタン配置へのアドバイスなどがあり、未ださしたる目的が見えていない自分も「なるほど!」
HPの場合、情報を探しているお人からの問い合わせ、申し込みなどのアクションが、ブログよりも活発になることが予想される。それに即した画面、ボタンの整理が必要になるのだろう。
講師の先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。で、さてその後、 続きを読む
2011年09月05日
小平イベント情報~2011/09/05発
9月になり秋は色々とイベント、お祭りの多いシーズン。
ということで、月に2回程度、小平市内のイベント情報をまとめてみることにしました。
変更などもありうるので、お出かけ前にはリンク先の主催者等にご確認を。
2011年9月5日(月)-9日(金)9:30-16:00 障がい者授産施設などの製品販売 於:市役所1階ロビー
2011年9月8日(木)-9(金)9:00-17:30(9日は16:00まで) 小平プリン匠の会プリン販売 於:市役所6階売店
2011年9月10日(土)10:00-14:00 こだいらエコフェスティバル'11 於:福祉会館前市民広場 雨天順延
2011年9月10日(土)10:00-16:00 下水道の日記念イベント 於:ふれあい下水道館
2011年9月10日(土)11:00-20:00 鈴天通り商友会イベント 於:鈴天通り中央駐車場
2011年9月11日(日)19:00-20:00 18th秋の虫の音を楽しむ会 於:小平ふるさと村
2011年9月17日(土)10:00-14:00 14th学園西町町会親睦フリーマーケット(記事は5面左下「催し集い」欄)於:学園西町地域センター中庭
2011年9月17日(土)10:00-14:00 青空祭 於:二葉むさしが丘学園園庭
2011年9月17日(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
他にもいろいろとありますが、老若男女制限なく、事前申込不要でふらりと行けるイベントを中心にピックアップしてみました。
日時が重なっているものもあります。かくなる上は分身の術か?

ということで、月に2回程度、小平市内のイベント情報をまとめてみることにしました。
変更などもありうるので、お出かけ前にはリンク先の主催者等にご確認を。
2011年9月5日(月)-9日(金)9:30-16:00 障がい者授産施設などの製品販売 於:市役所1階ロビー
2011年9月8日(木)-9(金)9:00-17:30(9日は16:00まで) 小平プリン匠の会プリン販売 於:市役所6階売店
2011年9月10日(土)10:00-14:00 こだいらエコフェスティバル'11 於:福祉会館前市民広場 雨天順延
2011年9月10日(土)10:00-16:00 下水道の日記念イベント 於:ふれあい下水道館
2011年9月10日(土)11:00-20:00 鈴天通り商友会イベント 於:鈴天通り中央駐車場
2011年9月11日(日)19:00-20:00 18th秋の虫の音を楽しむ会 於:小平ふるさと村
2011年9月17日(土)10:00-14:00 14th学園西町町会親睦フリーマーケット(記事は5面左下「催し集い」欄)於:学園西町地域センター中庭
2011年9月17日(土)10:00-14:00 青空祭 於:二葉むさしが丘学園園庭
2011年9月17日(土)13:30-14:30 紙芝居を楽しもう 於:小平ふるさと村
他にもいろいろとありますが、老若男女制限なく、事前申込不要でふらりと行けるイベントを中心にピックアップしてみました。
日時が重なっているものもあります。かくなる上は分身の術か?
2011年09月04日
2011年09月01日
ブログをHP風にアレンジ講座第1日
本日は、三鷹CB研究会様ご主催の「ブログをHP風にアレンジ!」講座に出席。
空模様、初めての会場、慣れないPC(推定)を勘案し、30分前到着を設定して家を出たところ・・・中央線の事故。東小金井駅立ち往生時に30分を使い切ってしまい、しっかり遅刻。三鷹駅に着きとにかく会場の三鷹産業プラザを目指す。わかりやすい場所だったが入り口がわからず駐車場に突入しかけたところを、Mystyle@こだいらタマヤーさんが気づいてくださり、講師、スタッフの方々に会場に誘導していただく(ありがとうございました!)
PCはやはり新しいOS(我が家のPC君はまだXPでして)。ボランティア先で使っているPCのOSと同じだったので何とか動かすことができ、ありがたや。
ペイントも我が家で使っているVer.5.1に比べると、格段に使いやすいし機能も充実しているようで。
自分的本日の箱根の関所はテンプレートのカスタマイズで、メニューボタンの表示。表示できたボタンとできなかったボタンが・・・。表示できたボタンがあったから良しとしよう。復習と宿題は、明日以降に。
明後日9/3(土)は、小平ブログ塾・動画塾上級講座が。こちらも楽しみ。楽しみですが、現時点での脳の学習機能いっぱいいっぱい。がんばれ、自分・・・。
続きを読む
PCはやはり新しいOS(我が家のPC君はまだXPでして)。ボランティア先で使っているPCのOSと同じだったので何とか動かすことができ、ありがたや。
ペイントも我が家で使っているVer.5.1に比べると、格段に使いやすいし機能も充実しているようで。
自分的本日の箱根の関所はテンプレートのカスタマイズで、メニューボタンの表示。表示できたボタンとできなかったボタンが・・・。表示できたボタンがあったから良しとしよう。復習と宿題は、明日以降に。
明後日9/3(土)は、小平ブログ塾・動画塾上級講座が。こちらも楽しみ。楽しみですが、現時点での脳の学習機能いっぱいいっぱい。がんばれ、自分・・・。
続きを読む