2012年01月06日
元旦の各地の新聞を図書館で
昨日1/5(木)は「待ってました!」の図書館開館。早速、返却&借入。
そして、この時期での楽しみが恒例「ふるさとの新聞元旦号展~新年の香りを各地から~」なので、中央図書館まで足を延ばした。

故郷の新聞を懐かしく読んだり、訪れたことのない土地の風物を楽しんだり。
「秋田魁新報」に「秋田には風力発電に最適の場所がある。しかし、ほとんどが地元以外の企業の参入による。このため、地元資源を地元活性化に活用できていない。この『宝風』を地元で活かしていきたい」という内容の記事があった。
『宝風』。印象に残る言葉。
で、調べてみたところ、気象学では「偏東風」と呼ばれる風で、秋田県では「豊作をもたらす風」だそうな。
宝風については、バイオウェザーサービスの連載エッセイ「風を歩く」で。
昨年は風が色々なものを運んで、中にはありがたくないものもあった。これは、必ずしも風のせいではなく人のせいだったりもする。
新しい年に吹く風が、その場所、そこで暮らす人にとって「宝風」である1年でありますように。
この「ふるさとの新聞元旦号展~新年の香りを各地から~」は以下の日程。
中央図書館 平成24年1月5日(木)~12日(木) *休館日・・・6日(金)
大沼図書館 平成24年1月14(土)~18日(水)
そして、この時期での楽しみが恒例「ふるさとの新聞元旦号展~新年の香りを各地から~」なので、中央図書館まで足を延ばした。

故郷の新聞を懐かしく読んだり、訪れたことのない土地の風物を楽しんだり。
「秋田魁新報」に「秋田には風力発電に最適の場所がある。しかし、ほとんどが地元以外の企業の参入による。このため、地元資源を地元活性化に活用できていない。この『宝風』を地元で活かしていきたい」という内容の記事があった。
『宝風』。印象に残る言葉。
で、調べてみたところ、気象学では「偏東風」と呼ばれる風で、秋田県では「豊作をもたらす風」だそうな。
宝風については、バイオウェザーサービスの連載エッセイ「風を歩く」で。
昨年は風が色々なものを運んで、中にはありがたくないものもあった。これは、必ずしも風のせいではなく人のせいだったりもする。
新しい年に吹く風が、その場所、そこで暮らす人にとって「宝風」である1年でありますように。

この「ふるさとの新聞元旦号展~新年の香りを各地から~」は以下の日程。
中央図書館 平成24年1月5日(木)~12日(木) *休館日・・・6日(金)
大沼図書館 平成24年1月14(土)~18日(水)