2012年06月14日
ジャーナリスト楽校inこだいら実践編千秋楽
昨日(2012/6/13)はジャーナリスト楽校inこだいら実践編「キャッチコピーとロゴマークをつくろう!」の最終日。
「小平市」のキャッチコピーで合格点が出ず、悩み多き2週間弱を過ごしてきた。
並行して、宿題であるロゴマークも作らなければならない。
中間試験の追試を受けながら、期末試験の準備のような。
あれこれ忙しい週になることがわかっていたので、ロゴマーク案は早々に班のMLに提出。
しかし、難航したのがキャッチコピー。
委員長の若林先生から「深く掘り下げる方向」をご提示いただいたにもかかわらず、掘り下げられない。むしろ、四方八方に横穴を掘りまくり状態。リアル坑道だったら、落盤起こしてるな。
それは置いておいて(置くのか、自分!?)ロゴマークについては、合格点がいただけ、嬉しいことに我が班は宿題なし!
お題である「小平市」のロゴマークに加えて「ジャーナリスト楽校inこだいら」のロゴマークも講師の岡本先生にお持ち帰りいただけることになった♪
今回の作成課題だった小平市、小平ふるさと村、ふれあい下水道館、KIFA(小平市国際交流協会)そしてジャーナリスト楽校inこだいらのキャッチコピーとロゴマークの発表会は、7月下旬に予定されている。
昨日は、終了後に懇親会。
「ウナギのシラスは何の魚に育つのか?」、「赤塚不二夫のマンガに『ウナギシラス』というキャラがいたか?」などなど、生物学的、文化的な討論がなされた(え?)

「小平市」のキャッチコピーで合格点が出ず、悩み多き2週間弱を過ごしてきた。
並行して、宿題であるロゴマークも作らなければならない。
中間試験の追試を受けながら、期末試験の準備のような。
あれこれ忙しい週になることがわかっていたので、ロゴマーク案は早々に班のMLに提出。
しかし、難航したのがキャッチコピー。
委員長の若林先生から「深く掘り下げる方向」をご提示いただいたにもかかわらず、掘り下げられない。むしろ、四方八方に横穴を掘りまくり状態。リアル坑道だったら、落盤起こしてるな。
それは置いておいて(置くのか、自分!?)ロゴマークについては、合格点がいただけ、嬉しいことに我が班は宿題なし!
お題である「小平市」のロゴマークに加えて「ジャーナリスト楽校inこだいら」のロゴマークも講師の岡本先生にお持ち帰りいただけることになった♪
今回の作成課題だった小平市、小平ふるさと村、ふれあい下水道館、KIFA(小平市国際交流協会)そしてジャーナリスト楽校inこだいらのキャッチコピーとロゴマークの発表会は、7月下旬に予定されている。
昨日は、終了後に懇親会。
「ウナギのシラスは何の魚に育つのか?」、「赤塚不二夫のマンガに『ウナギシラス』というキャラがいたか?」などなど、生物学的、文化的な討論がなされた(え?)