2013年07月19日
公立昭和病院ボランティア-昭和病院花の会-
昨年度後半、帰省や仕事の忙しさで日程が合わず、すっかりおさぼりだった公立昭和病院患者図書室でのボランティア。

「もう、メンバーリストからも外されているかなー」と思い始めたころ、ボランティア懇親会のご連絡をいただいた。
「ご無沙汰いたしております」、「お久しぶりです」を連発しながら参加させていただき、月に2回程度のボランティアをチマッと再開。
久々の患者図書室は、夏向きディスプレイ。これは、ボランティアの方が、季節ごとに飾りつけをなさってくださるのだ。
有志による「絵本コーナー」もできていた。以前から「子供用の本、ありませんか?」というご要望も多かったので、これはナイス!

さて、現在、公立昭和病院には、現在3つのボランティアグループがある。
最も歴史の長いのが「案内ボランティア」。
ロビーで、来院患者のサポートをしてくださるボランティアで、もう20年ほど続いているそうだ。
一方、最も歴史が浅いのが「花の会」なのだか、こちらの皆様の活動はとってもアクティブ。
最初は、小平市市制50周年のフラワーコンテナのお手入れがメインだったが、今回、病院を訪れると、正面入り口の右手に素敵なガーデンができていた。

植物には人の免疫力を高めるという説もあるようだ。アプローチの花々やこのガーデンにもそのような効果があるかもしれない。
来月には、花の会主催で「花ボランティアABC」という催し物も開かれる。
植物・園芸研究家の鳥居恒夫先生の『楽しい花の育て方』という講演会である。
詳細は以下の通り。
2013年8月2日(金)14:00から
連絡先:042-166-1806(内線8868、6666) 当日は内線6666へ
植物に免疫力を高めるという話を先に書いたが、園芸にも同様の効果がるようで「園芸療法」という言葉もある。
これは園芸によって心身の状態を改善させるとのことだが、元気な状態で園芸を楽しむのも、プライマリーケアになるんじゃないかななんて、素人考えなのだけれど。
でもこの時期の園芸、日中症対策はお忘れなく。

「もう、メンバーリストからも外されているかなー」と思い始めたころ、ボランティア懇親会のご連絡をいただいた。
「ご無沙汰いたしております」、「お久しぶりです」を連発しながら参加させていただき、月に2回程度のボランティアをチマッと再開。
久々の患者図書室は、夏向きディスプレイ。これは、ボランティアの方が、季節ごとに飾りつけをなさってくださるのだ。
有志による「絵本コーナー」もできていた。以前から「子供用の本、ありませんか?」というご要望も多かったので、これはナイス!

さて、現在、公立昭和病院には、現在3つのボランティアグループがある。
最も歴史の長いのが「案内ボランティア」。
ロビーで、来院患者のサポートをしてくださるボランティアで、もう20年ほど続いているそうだ。
一方、最も歴史が浅いのが「花の会」なのだか、こちらの皆様の活動はとってもアクティブ。
最初は、小平市市制50周年のフラワーコンテナのお手入れがメインだったが、今回、病院を訪れると、正面入り口の右手に素敵なガーデンができていた。

植物には人の免疫力を高めるという説もあるようだ。アプローチの花々やこのガーデンにもそのような効果があるかもしれない。
来月には、花の会主催で「花ボランティアABC」という催し物も開かれる。
植物・園芸研究家の鳥居恒夫先生の『楽しい花の育て方』という講演会である。
詳細は以下の通り。
2013年8月2日(金)14:00から
連絡先:042-166-1806(内線8868、6666) 当日は内線6666へ
植物に免疫力を高めるという話を先に書いたが、園芸にも同様の効果がるようで「園芸療法」という言葉もある。
これは園芸によって心身の状態を改善させるとのことだが、元気な状態で園芸を楽しむのも、プライマリーケアになるんじゃないかななんて、素人考えなのだけれど。
でもこの時期の園芸、日中症対策はお忘れなく。
小平イベント情報 2017年5月26日発
小平イベント情報 2017年5月10日発
春のうららのミニショップ カゼカフェにて
小平イベント情報 2017年4月27日発
小平イベント情報 2017年4月7日発
小平イベント情報 2017年3月24日発
小平イベント情報 2017年5月10日発
春のうららのミニショップ カゼカフェにて
小平イベント情報 2017年4月27日発
小平イベント情報 2017年4月7日発
小平イベント情報 2017年3月24日発
Posted by エルダベリイ at 18:56│Comments(0)
│小平